AKB48 峯岸みなみ 評判記

AKB48

峯岸みなみ (C) SPICE

「思えば遠くへ来たもんだ」

峯岸みなみ、平成4年生、AKB48の第一期生。
AKB48の描く群像劇、その歴史の生き証人、老兵である。
AKB48のオープニングメンバーの一員としてアイドルへの扉をひらいてから、一貫して、情動、醜態、転向、とアイドルの”ジャンルらしさ”を放擲した、正視するに耐えない通俗的な物語、言うなればAKB的な偶像を蓄積している。自身のスキャンダルに際し、勢い余って髪を切る、坊主になる、といった醜態を演じる行動力こそ典型的な情動であり、まさに通俗と呼べるだろう。
醜態を晒しつづける時間のながさから、彼女の物語は冗長の極みに映るが、それが鑑賞者に退屈を投げつけないのは、AKB48が具える希求力、つまり”不完全さ”の原点として、失われつつある家郷へのよすがとして「峯岸みなみ」が機能するからである。彼女が、アイドルの固定概念をソロアイドルからグループアイドルへと転換させたAKB48の第一期生さいごの生き残りという点を看過することは、やはりむずかしい。前田敦子から西野未姫まで、世代を超え、数多くのアイドルと戦友であり、グループの黎明期と黄金期、そして凋落まで、すべての物語を通過した孤閨、ひとつの視点、語り部の役割を担う「峯岸みなみ」こそ、AKBグループの通史を読むうえできわめて高い価値をはらむ登場人物なのだ。
前田敦子や大島優子といった、グループアイドル史に大書される人物の「日常」に触れ、その輝きを目の当たりにし、自身もまたアイドルを演じてきた峯岸みなみにとって、平成の終わり、令和の始まり、AKBグループの衰退・索漠、乃木坂46の登場、すなわち坂道シリーズのブレイクは、一体どのような光景となって映し出されているのか。そこに、なにをおもうのか。AKB48と歩調を共にするように、朝露のように消失して行く、数多くの次世代アイドルたちの物語は、彼女の内ではどのように処理されたのか。彼女の内奥には、これまでに語られていない物語、語るべきではない物語、そしてなによりも、一度だけ語られそのまま忘れ去られた物語が眠っているのではないか、「峯岸みなみ」の横顔にはそうした感傷を引き出す魅力が宿っているのだ。

「わたしが話しているのは、残虐に彩られた道の終点にたどり着いた人々です。…苦難の長い道を歩み、死に追いかけられながら、ようやく最後の砦であるここにたどり着きました。そこへまた敵が攻めてきます。勢力は圧倒的です。この砦は何日もつでしょうか。数日?もしかしたら一、二週間くらい?ですが、最後には全員虐殺されることがわかっています。…だからこそ、包囲されて過ごす最後の数日くらいは十分に生きなければなりません。…死に方が残酷であればあるほど、その人々は陽気に楽しんだことでしょう」

カズオ・イシグロ / 忘れ去られた巨人

彼女も、砦に残った仲間が、抱え込んだ夢や希望を砕かれることが決定づけられた仲間が全員倒れるまで、グループの”残酷”な死を見届けるまで陽気さを失わずに踊りつづけるつもりなのだろう。さいごまで”陽気に”醜態を描きつづけるつもりなのだろう。屈曲や倒錯と嗤われるかもしれないが、峯岸みなみは『忘れ去られた巨人』で描かれた「老兵ガウェイン」のように、孤独に「竜」を、「AKB48」を護っているのだ。

 

総合評価 55点

問題なくアイドルと呼べる人物

(評価内訳)

ビジュアル 6点 ライブ表現 13点

演劇表現 9点 バラエティ 13点

情動感染 14点

AKB48 活動期間 2005年~ 2020年

 

STU48 谷口茉妃菜 評判記

「ブルーベリー&ラズベリー」 谷口茉妃菜、平成12年生、STU48の第一期生。 ...

SEIGO(稙田成吾)、どうしてそんなにエライのか?

「アイドルの可能性を考える 第二十五回 悪名高き演出家 編」 メンバー 楠木:批 ...