AKB48 木﨑ゆりあ 評判記

AKB48, SKE48

木﨑ゆりあ(C)日刊スポーツ

「グリーンフラッシュ」

木﨑ゆりあ、平成8年生、SKE48の第三期生であり、AKB48へ完全移籍したメンバーの一人。
グループアイドルのとびらを開いた段階で、ほとんど、完成されていたようにおもう。早熟タイプではあるが、アイドルとしてデビューしたばかりの少女特有の光量、そのほとんどを減衰させることなくアイドルを演じきっており、肉体と精神の横溢の合致したひと、に見える。まずやはりビジュアルが群を抜いて良かったし、その外見をつくる内面の魅力、たとえば日常の立ち居振る舞いには、愚直さ、脆さ、脇の甘さ、要するに人間味の豊かさを教える仕草がちりばめられており、言葉どおり非凡な登場人物に映った。
当然、この燦然たる輝きを放つ「次世代」の出現によって、SKE48の歴史のなかに、これまでにはない、まったくあたらしい物語が刻まれるのではないか、とファンは期待感に包まれることになる。
事実、研究生から正規メンバーに昇格した直後、木﨑は早くも表題作の「選抜」のイスを手にし、飛翔を描く。以降、12作品連続で表題作の歌唱メンバーに選抜されるという、グループアイドルとして文句なしのキャリアを作る。踊ることに「アイドル」への熱誠と注意を打ち込みAKB48との差別化・対峙をはかったSKE48にあって、木﨑はビジュアルとフィジカルのどちらにも隙きを作らない、表現力の一致した稀有な存在であり、かつ多様性、演技力にも並みなみならぬ資質を有しており、まさしくSKE48のホープとして、その存在感はグループの中に収まらず、アイドルシーン全体に波及し、話題になった。
だが、才能とは、それを持つ者だけでなく、それを眺める者をも衝き動かしてしまう。SKE48の「次世代」のホープとなった木﨑ゆりあだが、作り手にとって彼女は、SKE48、ではなく、AKBグループの次の時代を担うべき人材、と映ったのである。結果、
蝋燭の炎のように強く熱く、儚く揺れ、暗闇にひかりを灯し、SKE48の「希望」となった木﨑ゆりあだが、その炎の輝きに導かれた、くるくると宙を舞う蛾とすり替わるようにして、アイドルの物語をSKE48からAKB48へと転回し、愛知から東京へと移動することになった。
このストーリー展開を前にしたSKE48のファンの愛惜の念、衝撃は計り知れないものになり、多くのファンが彼女に個人的偏愛をぶつけることになった。木﨑ゆりあ以降、SKE48に加入する少女はことごとく小ぶりであり、グループは強い主人公感をそなえた若手メンバーを欠如したから、なおさら木﨑ゆりあというアイドルに対し抱いた可能性への名残は過剰な偏執を生んだ。この欠落を埋めるのは7期の小畑優奈の登場を待つことになる。

AKB48の一員となってファンの前にあらためて姿を現したその少女には、AKB48のメンバーには持ち得ない透徹さ、生硬さ、処女性が宿って見え、かつその処女性の高さから発散される拒絶感(たとえばそれは、弾力のあるゴムの塊を握りしめたときのような反発力、不気味な感触をもっていた)、規範性の高さ、つまりAKB48ではない場所で育まれた、また培われたアイドルとしての矜持(しかもそれはアイドル本人の意識、企図にかかわらず発散される魅力である)は、鑑賞者をして、木﨑ゆりあを「鉄人」と形容させた。蒼然とした、しかし武骨な荒々しさ、自発的能動性をもったこの「木﨑ゆりあ」は、衰退・索漠の予感が漂いつつあるAKB48、そこに広がるであろう常闇を打開するための新しい規律として機能するだろう、とファンは興奮を覚えた。たとえば、間断なく伝えられる、途切れる気配がまったくないアイドルの恋愛スキャンダルに対し、木﨑ゆりあのキャラクター性が防波堤になるのではないか、とファンは妄想を膨らませた。
作詞家・秋元康よろしく表現するならば、「木﨑ゆりあ」の再登場は、まさしくグリーンフラッシュであり、赤でも黄色でもないその光りを眺めることによってグループの未来を見いだせる、ではなく、その光りの眩しさそのものが希望なのだ、という感慨に多くのファンを浸らせた。

「Stage Door 編」

ある喜劇の一場面。テレビの旅行番組だったか。彼女は「選挙で選抜(16位以内)に入らなかったら辞める」という趣旨の発言をする。フィクションを作ることへの意識の高さに感服すると同時に、ずいぶん自分を追い込むものだな、と感じた。結果、その年に木﨑ゆりあは選抜圏内にランクインできなかった。しかし彼女が実際にアイドルを卒業したのは、番組放送から2年後、である。
それがキャラクターであれ生来の資質であれ「ストイック」を他者に投げてしまった人間がマニフェストを打ち出した際には、往々にして、大衆に有言実行を迫られ、逃げ場のない場所にまで追いつめられる。
このひとの愉快なところは、そうした大衆の息遣いを無視してアイドルを延伸した点であり、また、尽きない可能性を秘めていると確信させる、才能豊かな少女というイメージを持ちながら、結局、グループの主人公には一度も選ばれなかった、序列闘争において快進撃を作れなかった、という点である。平凡ではない、だが、天才でもない、ただ才能をもったひと、というイメージがグループアイドル=凡庸な存在だとするイメージへと連なっていき、少女がその「グループアイドル」からいつまで経っても、たとえアイドルを卒業しようとも、脱することができない、という物語を完成させる点に後期の「木﨑ゆりあ」のおもしろさ、存在感がある。

このひとには、明確なライバル、日常の稚気を互いに交換し合うような存在が、一人も居なかったようにおもう。かと言って、自分自身が最大の敵だ、というフレネミーを宿しているわけでもない。一方では、AKB48に移籍してからも、総選挙イベントでの苦戦を除けば、その斟酌されたアイドルのキャリアはきわめて順風満帆であり、都会の眩しい場所における日常生活と非日常生活のどちらも謳歌している。
順位闘争に際し大敗する不安もなければ、大勝する予感も持ち得ないという、アイドルを演じる上での勝敗の欠如、言わば内心の虚空によって、覇気のないアイドルがいつの間にか完成されてしまったようである。覇気を持たない、あるいは、物語に起伏を作らないアイドルから活力を得ることはむずかしい。観衆がアイドルに求めるもの、それはやはりどこまでいっても「成長物語」であり、デビュー当時から一貫して古風なアイドルを提示しつづける木﨑ゆりあだったが、もはやそれは魅力的に映らなかったようだ。
とはいえ、25歳を過ぎてもなお、30歳を目前にしてもなお「アイドル」から脱することができない人間の冗長さに比べれば、木﨑ゆりあには格別な果断さがあり、20歳の年の結果を直視し、ある意味では「アイドル」に妥協点を作り、蠟燭の火をフッと消すように「卒業」の決断をし、次の世界への扉を勢いよく開いたところなどは、これまでの多くの場面でファンに教えたアイドルの性格が物語の結末部分によくあらわれており、好感を誘う。
なによりもこのひとの魅力は、
もしあのとき木﨑ゆりあがAKB48に移籍しなかったらSKE48の物語はどのような展開を描いたのか、といった偽史、アナザーストーリーへの希求を持つことだろう。

 

総合評価 74点

アイドルとして豊穣な物語を提供できる人物

(評価内訳)

ビジュアル 15点 ライブ表現 15点

演劇表現 15点 バラエティ 14点

情動感染 15点

SKE48 活動期間 2009年~2014年
AKB48 活動期間 2014年~2017年

2022/04/22  本文を大幅に書き換えました

 

欅坂46 長濱ねる 評判記

「トンネルの彼方へ」 長濱ねる、平成10年生、欅坂46の1.5期生。日向坂46の ...

STU48 沖侑果 評判記

「ディアルキア・アイドル」 その場にいあわせた人間なんて、何が起こってるのかなん ...

STU48 谷口茉妃菜 評判記

「ブルーベリー&ラズベリー」 谷口茉妃菜、平成12年生、STU48の第一期生。 ...