乃木坂46 ボーダー 評判記

「ボーダー」
歌詞、楽曲について、
『命は美しい』のカップリング曲。センターは寺田蘭世。
MADムービー的な音楽を作っている。この楽曲は、アイドルの横顔をイメージしやすい。楽曲制作当時、作詞家・秋元康が、楽曲を演じることになるアイドルの情報=素材を眺め、「アニメーション」の要素を軸に詩的世界を構築したのではないか、妄執を抱くことが可能。もちろん、すでにアイドルによって物語られた「アイドル」の性格をそのまま記しているわけではない。今作品は、作詞家から向けられた、アイドルに対する無垢な希求が記されている。再生ボタンを押すと、楽曲の内に、輪郭をはっきりと持った6人の登場人物が立ち現れ、呼吸し、生活し、夢をつかむための冒険がはじまる。今日、あらためてその詩的世界に触れると、たしかに新鮮な感興が降る。つまり『ボーダー』のもっとも魅力的な部分とは、楽曲の根幹に置かれたアニメーション的な、またはテレビゲーム的な無垢さの働きかけにより、観賞者自身も自己の内から無垢なものを引きずり出し、暴かれ、それをアイドルに投影し、一つの物語を作ってしまう不気味さにある、と云えるだろうか。ファンタジーを構築しそこに物語を見出した観賞者が「アイドル」に没入してしまう、これはもう避けられぬ成り行きとするほかない。
”ボーダー”の意味とは、説明するまでもなく、グループアイドルの順位闘争の場に向けた直喩、つまりアイドルの葛藤である。そこにスケッチされているのは、希望を前にして拉がれる、もだえ苦しむ少女の横顔であり、”大人”に対する当てこすりである。とくに、この葛藤は、寺田蘭世のアイドルの作り方、その原動力というよりもオブセッションとなっている。『ブランコ』はまず間違いなく『ボーダー』の続編であり、眼前に差し出されたその詩的世界に避けようがなく囚われ、否応なくその登場人物になりきるアイドルの姿を目撃した作詞家が、後日、『滑走路』を書いたのも当然の帰結と云えるだろう。また、寺田蘭世からは「演劇」を、佐々木琴子からは「ロシア」を、そして両者に共通する”アニメ好き”という要素から導き出された『アナスターシャ』において、作詞家が”ごめんアナスターシャ”と語りかけたのは、『ボーダー』で記した、少女たちとの約束を守れなかったことへの悔悟であったのも想像に難くない。
そのような意味では、乃木坂46というアイドルグループにおける「ボーダー」の意味に、クリシェに無頓着な作詞家・秋元康が、むしろクリシェに一石を投じ、本物の解釈を提示しているようにみえる。グループアイドルにとっての”ボーダー”とは、”アンダー”と”選抜”を隔てる、両極の中心に引かれた1本の線を指す。しかし今作品から波及し、展開された一連の物語においては、アイドルを演じる少女が、楽曲の登場人物になりきる少女が、「アイドル」のさきにある”未来の希望”を見る、という構図を描出しており、アイドルにとっての”ボーダー”とは「アイドル」そのものである、という事実をつよく訴えかけている。この楽曲は、前日譚でもプロローグでもなく、アイドルの書く物語の本編である。だから常に新鮮に映るのだ。
総合評価 70点
現在のアイドル楽曲として優れた作品
(評価内訳)
楽曲 15点 歌詞 15点
ボーカル 14点 ライブ・映像 12点
情動感染 14点
歌唱メンバー:伊藤純奈、佐々木琴子、鈴木絢音、寺田蘭世、山崎怜奈、渡辺みり愛
作詞:秋元康 作曲:中土智博 編曲:中土智博