乃木坂46 ハルジオンが咲く頃 評判記

のぎざか, 楽曲

ハルジオンが咲く頃 ジャケット写真

「心 癒してくれた」

歌詞、楽曲について、

深川麻衣の卒業ソングであり、深川麻衣の初センター作品。
みてわかる通り、深川麻衣にあてた歌詞であるのは間違いないが、提出された詩情はリアリティーを投げつけず失敗に終わっている。理由は、それが作詞家からみた「深川麻衣」でもなければ、当然、ファンから眺めた「深川麻衣」でもなく、ファンが妄想しているであろう「深川麻衣」を想像力と同時に情報に頼って安易に描いてみた、ただそれだけのフィクションに過ぎないからだ。深川麻衣にあてた詩だと強く確信させる一方で、もう一度、意識的によむと、それは結局どのアイドルの姿形にも当てはまる都合のいい歌詞だとわかる。普遍的と云えば一見聞こえは良いかもしれない、しかし言葉の本当の意味での普遍的な作品とは、やはり作り手が目の前に置かれた「実在物」を写実することでうまれる、「本質」を貫く作品であるはずだ。目の前に立った人間の眼鼻、髪の色や匂いをそのまま描写すれば、それはまさしく「人間=彼女」そのものであり、それが「人間」である以上、読者はそこから自己と通い合うかがやきを発見し、情動を揺さぶられることになる。逆に、想像力に頼って特定の「人間」を、特定の「アイドル」を描いた場合はどうなるか。それは誰にでも当てはまる「性格」を持った偶像でしかなく、ファンは自己と重なりあう”イロ”を発見しても、それはほかのファンにも当然のように起こり得る、当たり前の現象にすぎないものと処理され、感興は降らないだろう。「ハルジオンが咲く頃」の詩的世界にはこのような企みの失敗がある。タイトルとジャケット写真は素晴らしい。

ミュージックビデオについて、

宝塚歌劇団を想起させるような古典と現代を行き交いさせるめまぐるしい設定、時間を超える再会の約束ではなく、すでに過去に再会していたという事実へと到達させる仕掛けはおもしろいとおもうものの、序盤から終盤まで、終始、押し付けがましい「哀切」が提示され、”あなた”も泣けと云われているようで、げんなりする。なによりも、アイドルとジェンダーに対する解釈と表現方法があまりにも稚拙で鑑賞に堪えない。とくに、グループアイドルが描く稚気、つまり”つがい”への痛々しい誤解がある。ファンが妄執するであろう”つがい”をそのまま画面に映し出すという、作り手としての矜持を一切把持しない作品であるばかりか、その肝心の「ファンの妄執」も的が外れており、画面の向こう側に描かれる人間模様のすべてを陳腐、紋切り型と形容するほかない。
フィクションとは、それが群像を要とするグループアイドルの場合、ファンが日常的に眺めるアイドルとはまったく異なる表情・相貌を持ったアイドル=登場人物がそれぞれ呼吸する物語であるべきだろう。そうした非日常を眺めることではじめてファンはアイドルの人間模様に妄執を抱くことができる。自己の内でアイドルの性格を育むことができる。当然そのようなフィクションを作るには、作家自身がアイドルの眼前に立ち、アイドルを写実しなければならないわけだが、まさかファンがすでに作り上げたであろう妄執をそのまま利用するとは…、呆れて物が言えない。こんなものをアイドルファンが求めているなどと考えているのなら、とんでもない、致命的な勘違いだ。

 

総合評価 38点

人に聴かせる水準に達していない作品

(評価内訳)

楽曲 13点 歌詞 6点

ボーカル 10点 ライブ・映像 3点

情動感染 6点

歌唱メンバー:齋藤飛鳥、高山一実、衛藤美彩、秋元真夏、星野みなみ、桜井玲香、若月佑美、松村沙友理、生駒里奈、伊藤万理華、井上小百合、堀未央奈、橋本奈々未、西野七瀬、深川麻衣、白石麻衣、生田絵梨花

作詞:秋元康 作曲:Akira Sunset、APAZZI 編曲:Akira Sunset、APAZZI

 

欅坂46 長濱ねる 評判記

「トンネルの彼方へ」 長濱ねる、平成10年生、欅坂46の1.5期生。日向坂46の ...

STU48 沖侑果 評判記

「ディアルキア・アイドル」 その場にいあわせた人間なんて、何が起こってるのかなん ...

STU48 谷口茉妃菜 評判記

「ブルーベリー&ラズベリー」 谷口茉妃菜、平成12年生、STU48の第一期生。 ...