けやき坂46 沈黙した恋人よ 評判記

日向坂46(けやき坂46), 楽曲

(C)走り出す瞬間/けやき坂46

「君は話そうとした 僕も話そうとした」

楽曲について、

『ありがちな恋愛』で決定的になったが、『サヨナラの意味』以降、作曲家が「安易な自己模倣」に陥っている。再聴への動機、希求といった水準にあっさりと到達してしまう点は流石としか云いようがないものの、一方で、アイディアの枯渇が顕然としている。秋元康をして”天才”と言わしめたその存在感、『君の名は希望』発表当時の鮮烈さ、瑞々しさはとっくに枯れ果てており、ファンだけでなく楽曲を演じるアイドルをもとりこにしてしまったかつての豊穣さはどこにも見つからない。手法の確立、つまり作曲のルーチン化の弊害だと言い逃れるのは容易いだろうが、作詞家・秋元康のそなえる俗悪さ、クリシェに対する無頓着が、ローテーションを組み込み、受動的に採用されて行く作曲家の面々にも浸食しているようにおもわれる。消耗品にしか見えないわけだ、作曲家が。文芸評論家・福田和也が「嘱望されている若手作家」の阿部和重を評した際に、「『インディヴィジュアル・プロジェクション』の成功以降、書くことへの自意識の作品化という構図が自家中毒を起こしているように思われる。この道が隘路であるのか、あるいはそこを貫通していくのか、あるいはまったく別の作風に移行するのか、岐路に立たされている。」と云ったが、若手作曲家・杉山勝彦もこの科白に囚われるのだろう。自己模倣を繰り返した挙げ句、毒にも薬にもならないような凡庸な職業作家に成り下がる人間は多い。才能がない、と云ってしまえばそれまでなのだが。*1

歌詞、ボーカル、ライブ表現について、

「君は話そうとした 僕も話そうとした」、このような澄み切ったセンテンスが唐突に書かれ、白眉を描くのだから、才腕を示した、と評価するほかないだろう。アイデアがあり、また能動性もある。それは作曲家に対するノーブレスオブリジュの発揮なのだろうか。
ボーカル、ライブ表現については、佐々木久美の踊りや作る表情そのものはぎこちなさに溢れ、ひどく滑稽だが、傍観者的な抑揚のない歌唱には、やはり惹きつけられる物語性がある。大仰に云えば、現代人の無感動や無理解の映し鏡である、と捉えることも可能ではないか。齊藤京子の歌唱力は文句なしだが、”唄声”、つまり才能という観点では、潮紗理菜のボーカルが”最も優れている”と感じる。声質とは天分によって示された領域内での揺きでしかないが、それゆえに、観者を圧倒し魅了する。彼女の”声”からは救済と悲愛のようなものが同時に届けられる。それが詩と止揚し、楽曲を深化させている、と評価しても過褒にはならないだろう。*2

 

総合評価 74点

現在のアイドル楽曲として優れた作品

(評価内訳)

楽曲 14点 歌詞 15点

ボーカル 17点 ライブ・映像 13点

情動感染 15点

歌唱メンバー:潮紗理菜、加藤史帆、齊藤京子、佐々木久美、高本彩花

作詞:秋元康 作曲:杉山勝彦 編曲:杉山勝彦 、 三谷秀甫、 谷地学

引用:*1 福田和也 / 作家の値うち
見出し、*2 秋元康 / 沈黙した恋人よ

 

STU48 谷口茉妃菜 評判記

「ブルーベリー&ラズベリー」 谷口茉妃菜、平成12年生、STU48の第一期生。 ...

SEIGO(稙田成吾)、どうしてそんなにエライのか?

「アイドルの可能性を考える 第二十五回 悪名高き演出家 編」 メンバー 楠木:批 ...