欅坂46 世界には愛しかない 評判記

「涙に色があったら」
歌詞、楽曲について、
欅坂46のセカンドシングル。センターには前作から引き続き平手友梨奈が立つ。
ライブの舞台装置を演劇の舞台へとすり替え、映像作品で作り上げた架空の物語と融和させる、歌唱を芝居で塗り替えようとする、そのすべての作業過程を作品として物語ろうと試みた意欲作。向井秀徳のように、自己の枠組みを縦のジャンプではなく横へのジャンプで越えようとする姿勢は、自己超克への試みと形容すべきであり、膨大な可能性への期待を作った「サイレントマジョリティー」直後の、セカンドシングルとしては申し分ないクオリティを実現している。
「黒い羊」が提供されてしまった現在、あらためて俯瞰すれば、「世界には愛しかない」を演じた日とは、欅坂46というアイドルグループのアイデンティティが成立した瞬間であった、と後付でき、また、逸材として並なみならぬ万能感を抱えた長濱ねるが欅坂46の表題曲にはじめて登場した瞬間であることからも、欅坂46にとって、ファンにとって、価値のある一枚と云えるだろう。ただしそれは、「サイレントマジョリティー」において創造された広大な架空世界の地平をバラバラに動き回る個性ある20名の少女、彼女たちに家郷の建築を指示し、その壁の中でのみの生活が宿命として決定づけられた瞬間でもあり、兵糧攻めのような息苦しさと疲弊を不気味に伝えてもいる。
「エキセントリック」や「黒い羊」が「世界には愛しかない」の構図に囚われた精巧な模倣品の範疇を出ないと云いきれるのは、作り手が、あるいはグループそのものが、「世界には愛しかない」で築いた家郷の外壁にひびを入れた「二人セゾン」の達成を最高到達点と自己評価し、冬の到来を前に、そのひびをもってひとつの枠組みから抜け出すのではなく、再び硬い殻の中に回帰してしまったせいである。”世界には愛しかないんだ”というイノセントな科白が勇敢な救済ではなく、語彙の制限、視野の縮小に映ってしまうのは、やはり楽曲に構築された分厚く狭い壁に囲繞される少女たちの表情をみるからである*1。
ミュージックビデオについて、
アイドルの持つ未成熟さや未完成さが、観者を惹き付ける輝きをつくらずに、終始散漫であり、拙い。物語性を把持しない。ドラマ「徳山大五郎を誰が殺したか?」の虚構とリンクする点もあり、また「世界が泣いてるなら」と共時し不気味に映るものの、それらが楽曲や歌詞によって提示される世界観を支えているのかと問うならば、かならずしもそうとはいえず、鑑賞への原動力を欠く。アイドルポップスに付される、標準的な映像作品。
総合評価 70点
現在のアイドル楽曲として優れた作品
(評価内訳)
楽曲 16点 歌詞 14点
ボーカル 14点 ライブ・映像 10点
情動感染 16点
歌唱メンバー:織田奈那、齋藤冬優花、原田葵、上村莉菜、長沢菜々香、小池美波、尾関梨香、米谷奈々未、佐藤詩織、石森虹花、土生瑞穂、長濱ねる、菅井友香、守屋茜、鈴本美愉、小林由依、志田愛佳、渡辺梨加、平手友梨奈、渡邉理佐、今泉佑唯
作詞:秋元康 作曲:白戸佑輔 編曲:野中”まさ”雄一
引用:見出し、*1 秋元康/世界には愛しかない