乃木坂46 中元日芽香 評判記

乃木坂46

中元日芽香 (C) 乃木坂46LLC

「居場所もなかった」

『居場所もなかった』…被害妄想の爆発がそのまま妄想的イメージに連なり、現実像全体を解体してしまうダイナミズムはかなり興趣をそそるものがある。

福田和也/作家の値うち「笙野頼子」

中元日芽香、平成8年生、乃木坂46の第一期生。
『作家の値うち』において、「文壇の名言の一つに、『女流作家の被害妄想は、才能の証し』という台詞がある」、と書かれているが、これは中元日芽香(アイドル)にも当て嵌まるのではないか。作り手、同業者、ファン問わず、「現実とも妄想ともつかない」屈託、嫌味を投げつけてきたその「経歴」、とくに、神童と呼ばれ名声をほしいままにする中元すず香や天才と称賛され自己を超克し続ける生田絵梨花へのオブセッションの所持(幼少時から神童と扱われた妹から脱却を試み、新天地として足を踏み入れた乃木坂でまたもや天才と呼ばれる人間の隣に立つことになったのは、なんとも皮肉な話だが)、「夢と現実の境界の不分明、現実と妄想の相互浸透といった月並みな」キャラクター設定もそれを演じるのがアイドルの場合、興味深い点が多々あるが、その発露の方法、復讐心を忘れることができない女性特有の偏執は、福田和也によって「現代を象徴する現象としてのクレーマー」と評された笙野頼子の横顔にピタリとかさなる。
アイドル・中元日芽香を組み立てる多様性、その原動力こそまさに、強烈な「被害妄想」にほかならず、アイドル=幻想的イメージを眺めることで現実世界における”アイドルを演じる少女”が壊れて行くことの予感に打ちのめされるという「緊張感の高」さ、深刻さ、リアリティは凄まじく、自身の情動をいともたやすく、自身のファンのあいだに広め、感染させた。馬鹿げた話だが、いつしか、彼女の被害妄想は、アイドルファンならばけして見過ごすことのできない不吉な予言めいた言葉、と扱われるほどに増長する。トップアイドルグループの一員が、現実に対してのみ反応し、ファンに語りかけるようになってしまったのだから、当然だ。
架空の世界で発生した被害妄想を現実世界に投げ続けた中元日芽香は、自身のカタルシスの沸点を一日増しにたかくして行く。行き着く先は、どこまでいっても決して満足ができない、地下のロックフェスで自傷行為を繰り返すロックバンドのボーカルのように、死以外ではカタルシスを得られない人間だ。
2016年に開催された乃木坂46アンダー・クリスマスライブでステージ上に姿を現した中元日芽香へ向けたファンの歓声、声援、その震撼は今でもよく覚えている。幼少時、田舎の湖上祭で打ち上げ花火をはじめて見物した時の震動と恐怖を、私は思い出した。なにか不気味なもの、観客の歓声が悲鳴に聞こえるような、物理的崩落への緊張の共有はむしろ、演者と観者に言いようのない一体感があることを、教えた。
けれど、彼女はそれで満足することはなかったようだ。そこが、その場所が、自分の居場所だと捉えることができなかった、ようだ。あるいは、捉えることを拒んだ、のかもしれない。そうしたアイドルの有り様、横顔は、これ以上ない孤立感、に映る。文芸とは、ある種の孤立、自分が世間から隔てられているという自覚に頼り作り上げるものだが、彼女の場合、孤立感は「被害妄想」を「爆発」させる原動力でしかなく、その心にぽっかり開いた穴を埋めるために中元日芽香はゴネるのである。オモチャ売り場で駄々をこねる子供のようにゴネ、さらに孤立し、被害妄想を育んでいく。*1

「僕がボクシングを気に入った理由のひとつは、そこに深みがあるからです。その深みが僕を捉えたんだと思います。それに比べたら殴ったり殴られたりなんて本当にどうでもいいことなんです。そんなのは結果にすぎないんです。人は勝つこともあるし、負けることもあります。でもその深みを理解できていれば、人はたとえ負けたとしても、傷つきはしません。人はあらゆるものに勝つわけにはいかないんです。人はいつか必ず負けます。大事なのはその深みを理解することなのです」

村上春樹 / 沈黙

アイドルの順位闘争における中元日芽香の特質とは、その「負け」が常に、才能に向けられる敗北、である点なのだが、アイドルの扉をひらいたばかりに才能豊かな少女と出遭いし自身の凡庸さを思い知る、屈託するというストーリー展開とは異なり、中元日芽香の場合、アイドルに成る以前から、おそらくは幼少の頃からすでに、他者の才能に負け続けてきたことの、敗北、である。いわば、この世界に生まれ落ちた瞬間に、あるいは幼少期の境遇によってすべてが決定する「負け」である。そこに見る、どうしようもない救いのなさ、が独特な求心力を発揮し特定のファンを自身の物語に没入させたのだろう。
だが、才能や境遇を理由にした「負け」とは言い訳を作ることがきわめて容易な「負け」でもある。故に”本当”に自分が相手に倒されたという事実の受け入れが不可能になる。彼女は、自身の行動によって負けたのではなく、境遇によって敗北したのだ、と確信している。だから彼女には居場所がなかった。負けることを受け入れ、その「深み」を彼女が理解したときに”はじめて”、「中元日芽香」に居場所ができるのだろう、とおもう。

 

総合評価 62点

アイドルとして活力を与える人物

(評価内訳)

ビジュアル 11点 ライブ表現 14点

演劇表現 8点 バラエティ 14点

情動感染 15点

乃木坂46 活動期間 2011年~2017年

引用:*1 福田和也「作家の値うち」

  関連記事

 

欅坂46 長濱ねる 評判記

「トンネルの彼方へ」 長濱ねる、平成10年生、欅坂46の1.5期生。日向坂46の ...

STU48 沖侑果 評判記

「ディアルキア・アイドル」 その場にいあわせた人間なんて、何が起こってるのかなん ...

STU48 谷口茉妃菜 評判記

「ブルーベリー&ラズベリー」 谷口茉妃菜、平成12年生、STU48の第一期生。 ...