NGT48 菅原りこ 評判記

「太陽は何度でも 」
菅原りこ、平成12年生、NGT48の第一期生。
ぼうっとした、温和な外見とは裏腹に、アイドルを演じるにあたって準備された仕掛け、云うならば「秘すれば花」の実践に手抜かりなく、なかなかの巧手。突飛で、度胸もある。
『山口真帆 暴行被害事件』を機に、その絶望の中心に置かれた人間の孤独と淋しさに寄り添った人物としての評価が、そのままアイドルとしての評価、イメージとなり、それまでに描いたアイドルの物語が置き去りにされたまま、アイドルとして正当な評価をほとんど得ずに物語の幕を閉じている。暴行被害事件以後に享けた評価、その勇敢さに向けられた称賛には、やや過剰なものをみるが、暴行被害事件という話題に囚われるまでもなく、アイドル・菅原りこの実力とその評価は、事件以後に獲得した声量にかぎりなく近いものである、という点は、彼女の横顔をなぞる際、前もって付しておく必要があるだろう。たとえば、それは順位闘争の場でもっともよくあらわれている。デビューから卒業まで、発表されたすべての表題曲において歌唱メンバーに選抜されており、儚く舞う姿の内に力強いストーリーを記している。バラエティショーにおける立ち居振る舞いにもユニークなものがあり、好印象を残している。
菅原りこというアイドルが、どうしたって好人物に映るのは、彼女がまさしく”罪のない嘘”を勇敢に作り、場を和ませるからだ。清廉潔白を標榜する、あるいはつよく投げつける人間をどこか信用できないのは、かれら彼女らが徹底してウソをつかないからだ。ウソをつかない人間など、到底、信じることはできない。ひとは、生きるために嘘を作り、お芝居をする生き物だ。自分を守るために、真実を隠蔽するためにウソをつくし、嘘を作るために真実を利用したりもする。菅原りこの作る嘘の特徴は、ほとんどの場合、それが喜劇(フィクション)を成立させるために用意されたものだという点だろうか。彼女は喜劇のワンシーンで驚くほどあっさりと、平然とウソをつき、お芝居をはじめる。そのため鑑賞者はなぜ今彼女はウソをついたのか、戸惑うと同時に、それが喜劇を成立させようと心がけた少女の即興劇であることをすぐさま理解する。つまりウソを通じて、そこに隠されたアイドルの本性、健気さのようなものに触れるわけだから、やはりどうしたって好人物だと確信させる。要は、人柄が良い、ということだ。
彼女のような人柄の良い人物が、しかし順位闘争の熾烈なグループアイドルに憧れを抱いてしまったというのは、現在のアイドルシーンの境地をよく表しているようにおもう。その気だてのよさが、優しさが『山口真帆 暴行被害事件』の緩衝材として消費されてしまったことには、惜しみない敬意と名残をいだくものの、菅原りこのような好人物がひょんなことからアイドルになったのも、山口真帆を、あるいはNGT48を救うための役割を宿命的に背負っていたからかもしれない、と云ったらこれはあまりにも感傷的にすぎるだろうか。おそらく、彼女にしてみれば、事件の真相がどうだとか、誰が悪者なのかとか、そういった狭い話題よりも、自分の大切な仲間が傷つき、独りにされたまま別れを告げるなどという事態は絶対に耐えられなかったのだろう。山口真帆に寄り添ったから「聖人」なのではない。「聖人」だからこそ、夢への献身に結ばれた絆を絶対に手放さなかったのだ。
総合評価 64点
アイドルとして活力を与える人物
(評価内訳)
ビジュアル 12点 ライブ表現 12点
演劇表現 13点 バラエティ 13点
情動感染 14点
NGT48 活動期間 2015年~2019年