日向坂46(けやき坂46) 河田陽菜 評判記

日向坂46(けやき坂46)

河田陽菜(C)ORICON NEWS

「ラブリィ」

河田陽菜、平成13年生、日向坂46(けやき坂46)の第二期生。
日常の不思議な鮮明さ、という意味では西野七瀬と響きあう資質をそなえた稀有な登場人物であり、一度でもその存在を認知してしまったら、あらゆるシーンにおいて、彼女の横顔に、立ち居振る舞いに意識が釘付けになってしまう。アイドルの物語、その書き出しの一行が、西野七瀬のエピローグと重なり、連なりを記すことからも、河田陽菜は西野七瀬の系譜に与するアイドルと云える。
とにかくこのひとの日常は、普遍的なものと密着している。天真爛漫な少女の面影がまだ残されていて、疎慢で、飛躍する想像力を持ち、たった一度しかめぐりあえないような、突拍子もない喜劇を描くユーモアでラブリィなアイドルだが、自己を拒絶するような恥じらいを作り、俯き、不甲斐なさに泣いてしまう場面も多い。彼女がすぐ泣いてしまうのは、おそらく、「崖っぷちに追い込まれた」自分、という過去の経験が、未知の体験に対する情動の寄す処になっているからだ。溜め涙の底には、落葉のようにひらひらと降り積もった屈託と決意が見える。彼女は、毎回、観賞者の心に強烈な掻き傷を残すような笑顔と泣き顔を見せるのだ。
つまり、アイドル・河田陽菜の魅力とは、もらい笑いやもらい泣きといった情動の感染にある、と云えるだろう。ファンは、彼女が笑っていたら抑えきれず自分も笑ってしまうし、彼女が涙を落とせば、当然、自分も泣いてしまう。なぜ、こうも彼女を眺めもらい笑いやもらい泣きしてしまうのか。機微を探るのならば、それはやはり、”ふにゃふにゃ”した日常を過ごすも、何かあればすぐに「崖っぷちに追い込まれた」と自覚してしまうアイドルが、全身全霊でそれを乗り切った際の安堵を、ファンは彼女の笑顔や涙の根拠として受け取るからだろう。成長共有の観点において、ずば抜けた存在である。

「いいかいベイビー。もしも、崖っぷちに追い込まれたら」
ブラジルはいったん言葉を切り、チワワの顔をじっと見てゆっくりとしゃべった。
「もしも、崖っぷちに追い込まれたら、崖っぷちになっちまえばいいのさ」
「なによ、それ。そんなのあり?」
チワワはかん高い声でげらげら笑った。
「ハニー、きみは笑うけど、ほんとさ。崖っぷちになっちまえばこっちのもの。怖いものなんかなにもない」

田口賢司 / ラブリィ

ある日、彼女は、窓をあけて外の匂いを嗅ぐのが好き、と云った。この一言に河田陽菜というアイドルの魅力が集約されているようにおもう。きっと、”匂い”のなかに含まれる記憶を無意識に探しているのだろう。繁華街の側を車で通過するときに車内に吹き込んでくる飯屋の匂い。駅のホームで電車と共に運ばれてくる匂い。
匂いや音楽は私たちの季節の記憶を引き出しの奥から引っ張り出す”きっかけ”をつくり出し、生命力ある日常を写実させる。この感覚は、百年前に生きた日本人、百年後に生きる日本人、どの時代の人間にも共感されるはずだ。本質を貫く感覚を言葉にして伝えられる、伝えようと思い立つ。これは、簡単そうにみえて実は特別な感性が求められる行為である。おもわず笑ってしまう、おもわずもらい泣きしてしまう、アイドル・河田陽菜の驚くほど鮮やかな日常の仕草、濃やかな日常の立ち居振る舞いは、アイドルを演じる少女による日常の写実、その賜物と云えるだろう。春秋に富む才能の持ち主と呼ぶほかにない。ひとりのアイドルを応援する行為と”推す”ことの結構を、そこにある決定的な隔たりを知りたいのならば、彼女の横顔を眺めればいい。

 

総合評価 63点

アイドルとして活力を与える人物

(評価内訳)

ビジュアル 12点 ライブ表現 12点

演劇表現 10点 バラエティ 14点

情動感染 15点

けやき坂46 活動期間 2017年~

2022/12/12  ビジュアル14→12  情動感染17→15

 

STU48 谷口茉妃菜 評判記

「ブルーベリー&ラズベリー」 谷口茉妃菜、平成12年生、STU48の第一期生。 ...

SEIGO(稙田成吾)、どうしてそんなにエライのか?

「アイドルの可能性を考える 第二十五回 悪名高き演出家 編」 メンバー 楠木:批 ...