AKB48 佐藤栞 評判記

AKB48

佐藤栞(C)テレビ朝日「LoGiRL」

「グローバルアイドル」

佐藤栞、平成10年生、AKB48のTeam8のメンバー。
チャーミングなアイドル。ふくよかなエロスを具えた登場人物であり、その自身の魅力を最大限に活かそうとする行動力、たとえば、アイドルとして、自分ではないなにものかを作り上げることへの意識の高さ、日常を演じることの熱量の高さによって編み出されるキャラクターには目をみはるものがある。
キャラクター、と表現してしまうと、素顔を覆い隠した人物、というイメージを強くするが、このひとの場合、アイドルとしてファンの眼前で描く日常、その仕草の端々に豊かな情感があり、意外性をもった妖艶な笑顔、突発的に提示される泣き顔のどちらにも、おもわず共感してしまう魅力、いや、魔力が宿っている。
自己の存在感をみずから消滅させるような佇まい、立ち居振る舞いを見せる場面も多く、なかなかの「情動」の持ち主にも見える。自分はなぜここにいるのか、なぜアイドルを演じているのか、”あざとさ”だとか”エロさ”とか、そうしたキャラクターを何のために演じているのか、という問いかけを前にアイドルが屈託を抱え込んでいるのではないか、と想像させるような佇まいを不意に見せるひとで、なかなかの「情動の感染」がある。
弱火で徐々に熱したような問いかけを前にすると人は平静を失うものだ。冷静と情熱のあいだ、と云ったら陳腐かもしれないが、彼女の日常風景には、そのような情動の皮膜をつらぬく物語性があるようだ。
特筆すべきは、やはり、踊りの上手さ、であり、その肉体美を最大限に活かしたコケットなダンスは、同じカテゴリーに組するアイドルの多くを置き去りにしている。現実とは別の場所にある、日常の隣りに置かれているであろう非日常=とびきりの楽園を垣間見せるような、そんな踊りを佐藤は作る。仕草の一つひとつに、ファンの情動を引き起こすきっかけをあたえる、肉体の揺らめきがあり、それはたとえば、巨大なテーマパークの敷地内を練り歩くマスコットキャラクターの身振り手振りが与える感興、興奮とよく似た、芳醇な動作である。技術的に未熟な面も多いが、観客を虜にするコケティッシュなダンスの完成という一点においては「渡辺美優紀」に次ぐ存在と呼べるだろう。
そうした「ダンス」の可能性、もっとも強い魅力の有り方を探るならば、それは身体の動きによって
「言語」という壁をあっさりと越えてしまう点になるだろうか。佐藤栞の内に、他のアイドルからは見出すことができない遠大な可能性を探るならば、それは「グローバル」になるのではないか。
言葉の通じない相手でも、身体の動き、ジェスチャーによって意思相通をはかれる場合がある。というか、それしか手はないようにおもう。であれば、アイドルにとって、異国人を前にした際に自身の魅力を伝えるためのもっとも有効的な手段こそ「ダンス」にほかならず、とくに佐藤栞の踊り、その身体の揺らめきには、未成熟であったり未完成であったり、つまり幼稚であるところを”売り”にする日本のアイドルの正真正銘の魅力を、異国人相手に容易に教えてしまう魔力があるようにおもう。グローバル化を掲げるならば、外国人の猿真似をするのではなく、日本人が日本人を虜にするその魅力をそのまま打ち出すべきなのだ、というきわめて当然の理を、彼女の踊りはあらためて教えてくれる。
この、グローバルな才能をもった少女がアイドルを、AKB48を卒業した後、グループがグローバルを過剰に意識しはじめた、という点は皮肉と云えば皮肉かもしれない。16歳でデビューし、20歳でアイドルを卒業する。AKB48の表題作の歌唱メンバーに選抜された回数はゼロ。運の女神に愛されなかったメンバーだが、もしこのひとが現在の、迷走するAKB48に居たら、あるいは現状を打開する特効薬として機能したかもしれない。

 

総合評価 63点

アイドルとして活力を与える人物

(評価内訳)

ビジュアル 13点 ライブ表現 14点

演劇表現 10点 バラエティ 13点

情動感染 13点

AKB48 活動期間 2014年~2019年

2019/06/08  バラエティ 10→13
2022/04/23 本文を大幅に書き換えました

 

欅坂46 長濱ねる 評判記

「トンネルの彼方へ」 長濱ねる、平成10年生、欅坂46の1.5期生。日向坂46の ...

STU48 沖侑果 評判記

「ディアルキア・アイドル」 その場にいあわせた人間なんて、何が起こってるのかなん ...

STU48 谷口茉妃菜 評判記

「ブルーベリー&ラズベリー」 谷口茉妃菜、平成12年生、STU48の第一期生。 ...