STU48 門脇実優菜 評判記

STU48

門脇実優菜(C)ミュージックヴォイス

「技巧の極致」

門脇実優菜、平成15年生、STU48の第一期生。
シーンにおいて最高峰の踊り手と呼ぶにふさわしい実力の持ち主である。フィジカルの強さ、技巧に裏打ちされたダンスの迫力は言うに及ばず、人間感情への旺盛な興味に支えられたパロディーの完成度、表現力は、他方から、村山彩希、平手友梨奈に並ぶものだろう。村山、平手と比べ致命的なのは、エンタメとアートの融合という、本来は生じるべきではない事態にアイドルシーンが直面していることを踊ることによって体現する両名とは異なり、門脇はあくまでもエンターテイメントの極北に向かい走る、エンタメの申し子であるという点になるだろうか。
大衆に迎合する。ファンの期待に応える。通俗的な想像力のなかで音楽を表現する。その価値の追求の成果として現れるのがエンターテイメントだが、大衆の言いなりになることを忌避し、自分のやりたいようにやる、これだけは絶対に伝えたいと心に秘めたものを音楽に表現することで、むしろ大衆に歓呼された村山、平手が存在する一方、エンタメの極北に立ち、ファンの要望に過剰なまでに応対し、楽曲のテーマに忠実に踊った門脇が、ほとんど大衆から見向きもされなかったことは、今日のアイドルを語るうえで、なかなか興味深い課題を落としている。
アイドルの踊りにおいて「通俗的であること」が足を掴むのは、当然かもしれない。作詞家・秋元康の詩情の上で音楽を踊る、つまり他者の言葉のなかでアイドルを演じ作りあげる際に、その言葉への解釈が作詞家の想像力の範囲を一歩も出ないことは、そのアイドルの個性の欠如を映し出す。星の数ほどもいるグループアイドルに、もし個性などというものが生じ得るならば、それはやはり秋元康の詩情に向けた解釈に、「世間の通念の範囲」を抜け出たなにか、があるかどうか、ということになるのだろう。技巧の極致に達した、村山彩希、平手友梨奈に比肩する踊り子であった門脇がアイドルとしての成功を収めることができなかった理由は、この一点に尽きる。
大衆の声価に一歩も譲ることなく、つねに自分のやりたいようにやる、自分だけのノスタルジーに頼ることで自己の青春の価値を普遍のものとする秋元康によって編まれる言葉、音楽の数々が純文学でしかあり得ない以上、その詩情を活かすのもまたアイドルのスタイルにアートを具えた人物なのだ。

私が云いたいのは、単純なことである。つまり通俗的であるということは、文章の質や練磨とは一切かかわりがないということだ。
通俗的とは、意識的であれ、無意識的であれ、世間の通念の範囲の中でしか、事物・事態を発想しえず、解釈することができない、ということなのである。この通念への束縛は、いかに綿密な構成やしっかりとしたディテールの積み重ねによっても解消することはできない。
つまり、きわめてレトリカルな文章で描かれた通俗小説もありうるし、また粗雑な文章で記された純文学もある、というだけのことである。

福田和也 / 通俗的であること

 

総合評価 73点

アイドルとして豊穣な物語を提供できる人物

(評価内訳)

ビジュアル 14点 ライブ表現 18点

演劇表現 15点 バラエティ 12点

情動感染 14点

STU48 活動期間 2017年~2021年

2023/03/31  大幅に加筆しました(初出 2019/07/06)
2024/10/17  本文を編集しました