櫻坂46 桜月 評判記

楽曲, 櫻坂46

(C)桜月ジャケット写真

「あんなに美しい散り方ができたらな」

歌詞について、

櫻坂46の5枚目シングル。センターに選ばれたのは守屋麗奈。
『サイレントマジョリティー』に憑かれた、啓蒙への帰結、たとえば、大人になってしまう自己に対する反動を個性として捉え語ることで投げかけられ得られる共感性、自己肯定への架け橋として夢見る少女特有の無垢さ純粋さを介在させつつ、桜月のなかに生きた青春の恋を歌っている。
作詞家・秋元康がアイドルを桜の花びらに喩え歌ったその日、立ち上がったのが今日のアイドルつまりAKB48なのだが、平成から続くそのアイドル観の息の長さ、蓄積に説得力があるからなのか、今作『桜月』において記された詩情もまた文句なしの情感を携えている。
グループアイドルの儚さとは、桜の花が散る光景に見出される情感そのものなのだろうし、散りゆく桜を眺め過去の人を想う、その「想い」が、過去を見ると同時に未来をも向いてしまうのは、花が散り、季節が過ぎ、またもう一度、満開の花を咲かせるから、なのだろう。
素晴らしいのは、かつて、「花のない桜を見上げて 満開の日を想ったことがあったか? 想像しなきゃ 夢は見られない」と夢に向けた啓蒙と活力を少女たちに向けうたった作詞家自身が、今詩作においてそのとおり、青春の回想という想像の実践を試みている点であり、ゆえに、作詞家の詩情のなかで、言葉と想像力のなかでアイドルたちがこれ以上なく生き生きと映されている*1
散りゆく桜、ひらひらと揺れ落ちていく花びらを前にして、空に舞い上がって、という言葉・表現は凡人ではなかなか出てこないし、なぜこうも桜に向けた情感、詩情を秋元康は枯らさないでいられるのか、想像するならば、やはりそこに「アイドル」があるからではないか、とおもう。アイドルを通して青春・恋愛を語るにしても、青春・恋愛を通してアイドルを語るにしても、そこに「アイドル」がある以上、終わりと始まりが必ずある。アイドルの先に次のあたらしい人生、未来が待っているというたしかな現実と、その現実に対し羨望し希望を見出すからこそ、空に舞い上がる桜の花びらを見ることができる、のではないか。
青春を回想することで、アイドルがより身近に感じられる、ではなく、アイドルの生身に接近することになる。アイドルを演じる少女の、その可能性に満ち溢れた横顔を前に、羨望することになる。その「アイドル」への羨望をノートに記すことで、楽曲の上を歩くアイドルの姿が、どこか洗練されたものに見える、ような、アイドルの成熟化、にも触れ、いよいよ興趣が尽きない。

楽曲、ミュージックビデオについて、

あたらしく、2期生の守屋麗奈がセンターに立った。
前評判以上の、あるいは前評判を覆すだけの魅力を印している。センター=主人公とは当然、なんらかの魅力、余人にはないもの、を備えもつアイドルが選ばれ立つ場所、なのだろうけれど、鑑賞者にしてみれば、その作り手の見出した魅力・価値を作品の内に拾えなければもちろん落胆を隠せないし、そのセンターに選ばれたアイドルに向け厳しい批評の矢を放つほかないのだが、森田ひかる以降、センターの「名」にふさわしいアイドルを輩出することができなかった櫻坂46にあってようやく、魅力にあふれたセンター、櫻坂に透過して表現するならば、演劇を通し楽曲の価値を底上げするセンター、の誕生を叶えたかに見える。
アイドルシーンのダークサイド、大人への反動という、若者の無垢さ純粋さ、またそれに伴うある種の暗さ陰鬱さを担ってきたグループに一条の光が漏れ一面を照らすような、『10月のプールに飛び込んだ』というバベルの塔のなかで踊るアイドルたちの屈託とポテンシャルがここにきて甘美な果実に実ったように感じる。イントロ、間奏、カタストロフ、すべて飽きさせない。とくに桜=音楽のなかに佇む守屋麗奈の微笑が素晴らしい。


歌唱メンバー:小林由依、小池美波、守屋麗奈、森田ひかる、山﨑天、藤吉夏鈴、増本綺良、大園玲、田村保乃、武元唯衣、松田里奈、土生瑞穂、井上梨名

作詞:秋元康 作曲:ナスカ 編曲:the Third

*1 秋元康/二人セゾン