欅坂46 不協和音 評判記

「不協和音」
歌詞、楽曲、ミュージックビデオ、ライブ表現について、
4枚目のシングルにして、はやくも原点に立ち戻っている。
アイドルポップスとしては文句なしの共感の広がりを達成しているものの、「サイレントマジョリティー」発表後、立て続けに提出された「世界には愛しかない」「二人セゾン」の連なり、そこに目撃した、アイドルの可能性の広がり、というスリリングさと比較すると、今作品はやや退屈に感じる。なぜならば、「不協和音」は、デビュー作である「サイレントマジョリティー」の踏襲、ではなく、「サイレントマジョリティー」の”あとがき”に過ぎず、冗長さをどうしても拭いきれないからである。もちろん、”あとがき”を書くことで、つまり「サイレントマジョリティー」を丁寧に言葉を尽くして説明してやることで、現在を必死に生き抜こうとする若者の心の深い場所に浸透し希望の火を灯したのだから、戦略的には奏功していると云えるのだが。
だが、楽曲に触れ、それを語るとき、なによりもさきに、まず、音楽をたのしむ、純粋に音を聴くという姿勢をつくらなければならないだろう。そして当然その際に発生する問い、つまり観者にとってこの”音楽”が本物の季節の記憶となり得るのか、という問いにおいては、今作品には看過できない疵がある、と感じる。
「不協和音」が浴びる喝采とは、そのすべてがつかの間の関心に過ぎず、楽曲に置いた命題に反し、新しい思考の可能性を開かせる力を把持しない。たとえば、グループアイドルに対しこの言葉(不協和音)を投げつけ演じさせるならば、アイドルを演じる少女の、理性を保ちながら転落するありふれた日常、そこにある屈託を楽曲の内に再現する必要に迫られるはずだが、実際にできあがった作品を眺めればわかるとおり、そんなものはどこにも描かれていない。
それでもなおこの楽曲の内にきらびやかなものを見出すならば、他者を理想へと衝き動かす原動力を把持する少女の横顔への、群れの真中で荒々しく、愚かしく踊り狂おうと試みる少女への、モラトリアム特有の投影に支えられる情動にほかならないだろう。つまり「不協和音」とは、あくまでも青春の書であり、これを歌ったアイドルとそれを聴いたファンの双方が、青春の終わりを告げられたとき、同時に、かれら彼女らのなかでかけがえのない宝物だったはずの記憶は容赦なく減衰し、輝いて見えていたはずのものが途端に色あせてしまうという、むなしい宿命を負っているわけである。そのような意味では、今作品は「欅坂46」というアイドルグループとその狭い箱の中で歌い踊るアイドルの”イロ”をよくあらわした楽曲と云えるかもしれない。ただ一方では、それを表現した、表現してしまった、ということに一体何の価値があるのか、疑問を拭えない。
総合評価 54点
聴く価値がある作品
(評価内訳)
楽曲 6点 歌詞 9点
ボーカル 9点 ライブ・映像 14点
情動感染 16点
歌唱メンバー:平手友梨奈、菅井友香、織田奈那、米谷奈々未土生瑞穂、石森虹花、尾関梨香、原田葵、齋藤冬優花、小池美波、佐藤詩織、鈴本美愉、今泉佑唯、渡辺梨加、守屋茜、渡邉理佐、小林由依、志田愛佳、長沢菜々香、上村莉菜、長濱ねる、
作詞:秋元康 作曲:バグベア 編曲:バグベア