乃木坂46 サヨナラの意味 評判記

「後ろ手でピースしながら」
歌詞、楽曲について、
橋本奈々未の初センター作品であり、橋本奈々未の卒業ソング。
グループアイドルの卒業、そこに向けられるあらゆる感興にこたえ得る作品。詩情の内にみる散文的魅力に鑑みれば、今作品は『君の名は希望』の続編あるいは後日の話と捉えるべきだろう。君=アイドルに出会ったファンが、そのアイドルとの別れを想い、やはり希望を見出すという物語である。アイドルとファンにあてた詩情だと窺えば、けして定形を脱しているわけではないが、AKB48誕生以降、平成の暮れ、シーンのもっとも豊穣な時期に制作された卒業ソングとして、そこに漂う期待を裏切らない、文句なしのクオリティを実現している。アイドルの卒業という話題を中軸に回転するアイドルポップスでありながらも、アイドルポップスの範疇を軽々と超える、アイドルとファンの別れを描いた作品でありながら、しかしアイドルに興味を抱かなかった人間たちをシーンの入り口へと手繰り寄せる普遍的な魅力を提示しており、乃木坂46というアイドルグループがなぜこれほどまでの成功を手にしたのか、それを端的に証し、なおかつ、その達成は、乃木坂46のみならず、グループアイドルシーンそのものの集大成に映る。
ミュージックビデオについて、
しっかりと練られている。グループアイドルの古典化への憧憬を、フィクションの内側で実現しようとする、作り手のたしかな熱量と想像力を感じる。制作陣を確認すると、なるほど、きわめて豪華な布陣だ。
各アイドルに対し新鮮な批評を作り手がそなえており、とくに、”棘”という悲痛な美しさの採用は、時間だけに持たされるもの、つまり常に喪失に終わるグループアイドルの物語の再現を成功させている。二分割、対立構造といった重層的な構図への拘りがグループの人間喜劇と強く呼応しており、そのまま一本の映画として撮れるのではないか、複雑で深みのあるウソの世界を見る。たとえば、”儀式”の日、西野七瀬が行動を起こした際に、一瞬だけ映る白石麻衣の鋭利な表情には情動を揺さぶられるものがあり、橋本奈々未、西野七瀬だけではなく、登場人物一人ひとりの背景に好奇心が向き、豊穣な群像劇を目撃する。
贅沢な悩みを云えば、歌詞(楽曲)、ミュージックビデオのそれぞれが独立し、両足で立ち、完結しすぎているようにも感じる。歌を聴く、ミュージックビデオ、ライブパフォーマンスを鑑賞する、これらすべてが独自の呼吸を強いており、「サヨナラの意味」を”聴こう”と思い立った際に、ミュージックビデオを鑑賞しようという気持ちは起こらない。あるいは、「サヨナラの意味」のミュージックビデオを鑑賞するとき、ミュージックビデオのイントロダクションが終わり、アイドルが歌い出すと、歌詞に書かれた詩的世界の拡がりによって、これから映像世界で描かれようとするフィクションへの没入が阻害されてしまう。乱暴に云ってしまえば、歌詞にミュージックビデオのなかで起こる様々な出来事を引用する行為、ミュージックビデオのなかで動くアイドルの横顔へ作詞家の書いた言葉を引用する行為、そのどちらにも「希求」がない。
総合評価 86点
現代のアイドルシーンを象徴する作品
(評価内訳)
楽曲 18点 歌詞 16点
ボーカル 17点 ライブ・映像 16点
情動感染 19点
引用:見出し 秋元康 / サヨナラの意味
歌唱メンバー:西野七瀬、橋本奈々未、白石麻衣、生田絵梨花、中元日芽香、井上小百合、新内眞衣、桜井玲香、生駒里奈、星野みなみ、北野日奈子、伊藤万理華、若月佑美、松村沙友理、堀未央奈、齋藤飛鳥、衛藤美彩、秋元真夏、高山一実
作詞:秋元康 作曲:杉山勝彦 編曲:若田部誠