乃木坂46 ガールズルール 評判記

「楽な関係になる」
ミュージックビデオ、楽曲について、
乃木坂46の6枚目シングル。センターは白石麻衣。
デビューした段階で、ファンだけでなく、同業者からも偶像の対象に選ばれた白石麻衣が満を持してセンターポジションに立った、大衆の輿望を担った作品。グループの歴史において、生駒里奈以外のアイドルが表題曲のセンターポジションに立ったのは今作品が初めて。いわゆる、「御三家」の3名(白石麻衣、橋本奈々未、松村沙友理)のみで表題曲のフロントメンバーを構成したのはこれが最初で最後。また、表題曲のミュージックビデオでアイドルの群像が活写されたのも「ガールズルール」が初めてである。
自分にとって、仲間にとって、もっともかげがえのないものを守るために独り闘ってきた「主人公」の後姿、その意味をやっと理解できた白石麻衣、そこに他の仲間も駆けつける、共闘を描くといったシーンが象徴するように、女学生特有の屈託と奔放さ、絆に憑かれた稚気を、幻想的でノスタルジックな映像とともに描き出しており、映像そのものが季節の記憶となっている。
ミュージックビデオの被写界深度に対し、楽曲、歌詞、ともに抑揚に欠け、落胆するが、ミュージックビデオそのものの完成度は素晴らしく、ドラマとダンスシーンのバランスの良さ、構成の美学は、乃木坂46が生んだ作品の中でも群を抜いており、演劇を「アイドル」の支えにしたアイドルグループの誕生を目撃する。なおかつ、「ガールズルール」を演じたこの時点で、演劇の分野においては他のアイドルグループを圧倒し置き去りにしてしまった、とつよく感じる。
プールの青い水に映される白石麻衣の表情、とくに、戸惑いのあとに”はにかみ”を作る一連の仕草は、その後の映像作品の中でも多用されており、演技の呼吸のコツ、アイドルの笑顔の作り方、見せ方のようなものを、はじめて立ったステージの中央で確立したのではないか、うかがえる。今作品に記録されている彼女のビジュアルは、今日あらためて鑑賞するもまったく色あせておらず、グループアイドルのみならず歴代のアイドルのなかでも冠絶したビジュアルと評価しても過褒にはならないだろう。
「ガールズルール」の成功をきっかけに、随所に厚みがみられるようになった現実世界で発生するグループの物語、それを観照し材料にする作り手が、映像の世界、つまり明確な架空世界の中でアイドルの物語を補完しようとする、あるいは現実側で保留された結論を指し示そうとする試みが開始される。と同時に、フィクションの上にあたえられた役をがむしゃらに演じることで、フィクションの内で語られなかった登場人物の行く末を、現実世界に戻ったアイドルが身代わりになるように映すといったシーンも「ガールズルール」以降、頻出するようになる。たとえば、「ガールズルール」のミュージックビデオ、ドラマのなかで描かれる松村沙友理の憂鬱、これはあらためて説明するまでもない。また、生田絵梨花という「才能」に向けられる劣等感、これも今作品以降、グループの吐き出すあらゆるコンテンツのなかで、グループの中心に立とうと試みる少女の多くから投げつけられることになる。
「ガールズルール」が発売された約一ヶ月後にAKB48は「恋するフォーチュンクッキー」を発売しており、指原莉乃を先頭にシーンの表通りを闊歩しているが、彼女たちの作るパレードの外側で泳ぐ、シーンの主流を覆す白眉を抱える少女たちの胎動、その静かな揺れを「ガールズルール」はたしかに伝える。
「世界で一番 孤独なLover」「扇風機」「他の星から」など、ファンだけでなく、アイドルを演じる少女たちからも高い評価を受ける楽曲が複数収録されており、「ガールズルール」は価値のある、贅沢な一枚に仕上がっていると云えるのではないか。
総合評価 63点
再聴に値する作品
(評価内訳)
楽曲 12点 歌詞 11点
ボーカル 8点 ライブ・映像 17点
情動感染 15点
歌唱メンバー:松村沙友理、白石麻衣、橋本奈々未、伊藤万理華、井上小百合、中田花奈、若月佑美、星野みなみ、秋元真夏、深川麻衣、斉藤優里、桜井玲香、生田絵梨花、生駒里奈、西野七瀬、高山一実
作詞:秋元康 作曲:後藤康二 編曲:後藤康二