SKE48 小畑優奈 評判記

「明かりの心地よいアイドル」
小畑優奈、平成13年生、SKE48の第七期生であり、4代目センター。
正統的な風格、古典と結びつく笑顔と感性をそなえた、格別な存在感をもつアイドル。とくにビジュアルについては文句のつけどころがない。そこに漲る清新さは、次世代アイドルという狭い枠組みに収まらず、グループアイドルを演じる少女たちの作る系譜そのものからはぐれる、清潔な、明かりの心地よいアイドルを描く。AKBグループの歴史において、まず間違いなく、最もうつくしく、最高度に可憐なアイドル。アイドル=AKB48とする、その存在感、固定観念、シーンの境地と一線を画している。
黙々とアクセサリーをつくる、けなげな少女だったが、どこか本音を隠すような仕草をみせる、かげりのある人物へと成長した。しかも彼女は、その屈託を観賞者に思わず拾わせるような笑顔を作るのだから、ファンは否応なくアイドルの物語に没入してしまうのだ。破顔から生まれる愛嬌には静かにふりつもった自己否定があり、独得な可憐を投げつけてくれる。松井珠理奈、松井玲奈、といった並々ならぬ存在理由を把持する「第一期生」ではなく、「次世代」と呼ばれる登場人物が単独でセンターポジションに立ったのは、SKE48の歴史においてこの小畑優奈がはじめての登場人物であり、グループの物語にあたらしい希望を照らすその甘美な横顔は、SKE48に収まらず、AKB48から連なるグループアイドルシーンにおいても、アイドルを演じるありとあらゆる少女を置き去りにする鮮烈な輝きを放っている。今後、彼女のような”扱いきれない逸材”が出現するのか、平成が終わり、令和が始まった現在、共時性の観点に立とうとも、展望は見いだせない。
この小畑優奈から唐突に発せられた卒業報告とは、小畑のファンひいてはSKE48のファンのみならず、多くのアイドルファンにとって、”心にポッカリ穴があくような”出来事であり、シーンにこだまするその残響は、まさしく喪失を映す鏡である(小畑優奈に高い価値を見出すのは、やはりその存在・去就がグループ内外問わず注目されていた点だろう)。たしかに、グループの歴史において、燦然たる輝きを放つ少女の唐突な卒業という出来事は小畑優奈以前にも存在する(たとえば、前川愛佳や高井つき奈の卒業)。だが、家郷の構築に成功し、松井珠理奈という超越的存在をして、SKE48が成熟を迎えつつあるなか、あるいは斜塔を建築しようとする状況のなか、松井珠理奈に取って代わる「センター」として筐体をみずから砕き、まったくあたらしい物語を描こうとする、まったくあたらしい主人公が唐突に物語の幕を閉じるという、止めようのない哀惜をグループの通史に刻ませたのは、小畑優奈、彼女がはじめての存在であり、おそらく、さいごの存在である。
自分を壊す、自分を殺すってのは、脊髄通して脳まで伝わるタイプの実際の痛みってものさえなかったら、結構皆のやりたがることなのだ。この世にいるのは自分のことが大好きな人間ばかりじゃない。そういう人が好きじゃない自分を壊して殺して新しい自分を求める。今の自分に物足りない、まだまだ自分は未熟だ、このままの自分じゃ駄目だと思う人間もたくさんいるから、そういう人たちも自分を壊して殺して、自分を壊した殺したという経験を経た新しい自分に期待をかける。
舞城王太郎 / 阿修羅ガール
センターポジションに立つ小畑優奈の英姿に向けられる感興とは、グループが繁栄を謳歌した時代の栄光を取り戻す行為に向けられたのではなく、新たな主人公の登場によって崩落を持ち堪える支柱が砕かれる瞬間、つまり静かな収斂への感慨に向けられたものであり、愚弄の限りを尽くされた過去の遺産を握りつぶし、また同時に、「好きじゃない自分」の笑顔を受け入れ、勇敢に闘おうとするアイドルの青春犠牲、つまり、まったくべつの、まったくあたらしい時代の栄光を少女が勝ち取る嘱望への歓呼であった。
小畑優奈との成長共有、それは、「このままの」SKE48じゃ「駄目だと思う人間」が、燦然たる青春の焔を灯す一人の少女によってグループのイデオロギーが転覆させられる光景への「期待」と共闘であり、過去の自分を「壊した」という「経験を経た新しい」アイドルに自己を投影し、SKE48の外伝ではなく、本篇を次の物語へと巡らせる、希望の光りであった。*1
グループアイドルの第一世代に出現する主人公(前田敦子、松井珠理奈、生駒里奈)の書く物語が次の世代を生きる主人公によって塗り替えられる光景を、つまり家郷の再建築を、未だ、私たちは目撃しない。もし、小畑優奈がそのような光景を描くことに成功するのならば、それはアイドル史に銘記される快挙であったが、そうした期待感がアイドルに浸透し、結実を迎えるなどというストーリーを思い描く行為こそ身勝手にほかならないのだろう。それは、奇跡への憧憬にすぎないのだ。
『誰かの耳』のミュージックビデオにおいて、その仮構の中でゆっくりと揺きだした少女が、街路を咲いながら走り、地平から遊離するようにジャンプしたとき、少女の物語に”はじめて”明確な輪郭が描かれ、次の、「もっと新しい世界」を掴み獲った。架空の世界に揺れ動く少女はフィクションを作ることへの憧憬を隠さず、ポテンシャルの在り処を指し示したが、それはアイドルシーンの病弊に囚われない場所(しかしファンとの成長共有をたしかに続ける場所)であった。ゆえに、再会への可能性から、向田茉夏のような虚構の保存には到達しないが、小畑優奈の卒業発表によってもたらされた喪失感には、小畑優奈の、アイドルという偶像の引き寄せる期待感、その身勝手さに対する少女の反動と苦闘をファンに教えるリアリティがある。少女たちの青春の犠牲に魅力を見出さざるをえないファンの妄執を暴き、当たり前につづくはずだった日常の夢の喪失、その衝撃度をして、平成の終わりを迎えつつあるアイドルシーンにおいて小畑の卒業はエポックを画するイベントであった、と云えるだろう。小畑優奈は現代アイドルとして描くべき”群像”を書き切った、と。*2
総合評価 76点
アイドルとして豊穣な物語を提供できる人物
(評価内訳)
ビジュアル 19点 ライブ表現 15点
演劇表現 13点 バラエティ 14点
情動感染 15点
SKE48 活動期間 2015年~2019年
引用:*1 舞城王太郎 / 阿修羅ガール
*2 秋元康 / 不協和音