NGT48 對馬優菜子 評判記

「思いの強さが通じる」
對馬優菜子、平成13年生、NGT48のドラフト3期生。
ドラフト1巡指名アイドルとして鳴り物入りでグループに加入するも、あまりぱっとしない。ただ、アイドルの立ち居振る舞いをあらためて眺めると順位闘争に対し達観したのか、爛熟の気配がする。
きっと頭が良いのだろう。上に下にゆれるテンションのなかに一定の域が常に確保され守られているのか、ゆったりとしていて、のどかにみえる。このひとは作家性がつよく、しかもそれはどうやら小説家としての振る舞いというよりも批評家寄りであるようだ。
文芸の世界における体験を通してアイドルが形づくられていくのではなく、日常生活者としての経験、つまり日常のアイデアを頼りにアイドルの輪郭を埋め劇場で踊るという境遇にNGT48のアイドルは置かれているわけだが、そのような境遇によってはぐくまれた精神なのか、對馬優菜子の夢と現に向ける愛惜の表現は「批評的」であり「文学的」である。たとえば、アイドルが他のアイドルを語るとき、そこに並べ立てられる言葉は往々にして、使い古された、ありきたりでつまらない、退屈なものになる。だが對馬優菜子のアイドル評は、感情をただ垂れ流しただけの「独り言」とは異なり、言い回しに工夫がある。言葉が作品化され、スクラップアンドビルドに映る。アイドルを演じる暮らしの中で感受したものをより意識的に描写しようと試み吐き出された言葉であるから、これがなかなか感心させる形容、ともすればオーバークオリティな言葉に感じ、ペダントリーやブッキッシュな表現とは径庭した魅力・迫力をもっている。「アイドル」をどこか子供扱いする人間が彼女の言葉に触れたらおどろくのではないか。
ただ、そうした怜悧と形容すべき日常風景がアイドルとしての飛翔を阻害しているようでもある。
アイドルを演じる際に、ファンが求めることに徹底する、商品の価値を高めることに尽力するのが「エンターテイメント」である。一方で、ファンから強く求められないもの(それはたとえばダンスであるかもしれないし演技かもしれない)であるにもかかわらず、それを研鑽しようとする、追究しようと試みる姿勢を「純文学」と呼ぶ。對馬優菜子はどうやら後者に与するらしい。日常のふるまいの端々にアーティスティックな趣がある。
けれど、グループアイドルとして人気を獲得するもっとも有効な手段は、おそらく、「エンターテイメント」に舵を切りつづけること、である。つまり、だれにも求められていないかもしれないし、だれにも理解されないかもしれない、という予感を拭いきれない場所でアイドルを演じようとする對馬優菜子がアイドルとして苦戦しているのもまた抜け出ることのできない帰結と云えるだろう。
あるいは、絵画鑑賞のような視点と熱量をもって他者を語らう、他者の物語化へのぬきんでた熱量を、なにものかを形容しようとする際のその意欲を自身のアイドルの物語化に注ぐことができれば、純文学タイプのアイドルでありながらエンターテイメントタイプのアイドルを遥かに凌ぐ少女たちとおなじ境地に立てるかもしれない。
いずれにせよ、なかなか興味深い、その存在がどこか気になる登場人物である。
総合評価 56点
問題なくアイドルと呼べる人物
(評価内訳)
ビジュアル 12点 ライブ表現 11点
演劇表現 9点 バラエティ 13点
情動感染 10点
NGT48 活動期間 2018年~
2021/10/27 再評価、加筆しました ライブ表現 8→11 バラエティ 10→13 情動感染 9→10