NGT48 髙橋真生 評価

「アンダーギルド」
髙橋真生、平成13年生、NGT48の第一期生。
「アンダー」のギルド化を叫ぶ行為により、むしろ、「アンダー」という役割・立場が自身の演じるアイドルのアイデンティティになってしまう……。明確なレーゾン・デートルを把持するアンダー・アイドルが、しかし自己の存在意義を問わずにはいられないというこの情況、境地こそ、いや、そもそもアンダーメンバーでありながらアイドルとしての価値を、物語をそなえてしまう倒錯にこそアンダー・アイドルのおもしろさがあるのではないか。
「美しいのはポジションじゃない」、この詩情が生命を保てるのは、「アンダー」にも価値が付されている、という前提があるからだ。しかし価値のあるアンダー・メンバーに、「アンダー」としての、アイドルとしての存在意義があると、はたして云えるだろうか。作詞家・秋元康がグループアイドルのアンダーメンバーへと明確に向けた、アンダーメンバーにアイドルとしての価値、物語があることを、疑う余地のない、あたりまえの前提として無垢に語った乃木坂46・『アンダー』の詩情がアイドルの現在の横顔を穿っていないのは説明するまでもない。『アンダー』の詩情に説得力がない理由は、アンダーメンバーにも存在理由があるはずだ、と希望を問いかけるのではなく、希望をすでにそこにあるものとして捉え、甘やかに語っているからだ。
ほんとうの夢をつかもうとする少女にしてみれば、「アンダー」などと呼ばれる場所で希望を見出だせるわけがない。だが、夢を追いかける少女たちがもしそこに希望や救いを見出してしまうのならば、その収斂こそ「アンダー」のギルド化であり、髙橋真生のような物語をさすのだろう。
怒りというのは、愛や友情では奮い立たせることができない訴求力をもつ。格差があればあるほどその力は激しさを増す。順位闘争の末、「アンダー」として過ごす毎日の暮らしの中で経験する怒り、その訴求力を喜劇を通してファンにあるいは作り手に投げかけ、衝動的で痛快なキャラクターを作り上げ、「アンダー」としてとびきりにロマンチックなアイドルを描いたのが髙橋真生なのだが、一方で、その「アンダー」としての存在感、物語性の豊かさをまえにして、研究生の枠組みから脱したのちは、アイドルとしての生命感がひどく希薄になってしまった。研究生として描いた物語の豊穣さ、イロの濃さ、つまり不条理に向けた怒りの激しさ、葛藤のリアリティ、アンダーグラウンド感こそNGT48・髙橋真生の魅力である以上、「アンダー」のギルド化によって手繰り寄せたその光輝は、当然、純血な「アンダー」ではなくなった彼女を自縛する。研究生を脱却し、正規メンバーへの昇格、ひいては表題曲の歌唱メンバーに選抜されるといった「新しい幕」が上がることを告げる、グループアイドルとして文句なしのストーリー展開、ようするに『アンダー』の詩情をなぞった物語の達成による興奮が、研究生時代に描いた物語に上積みされるのではなく、研究生時代の物語に包括され、あたらしくかがやくアイドルの飛翔を減衰させてしまった。
この、彼女の横顔から学ぶべきは、「アンダー」なる場所は、アイドルとしての立場、居場所ではあるけれど、価値や郷愁を見出すべき場所ではない、という教訓になるだろうか。
総合評価 55点
問題なくアイドルと呼べる人物
(評価内訳)
ビジュアル 13点 ライブ表現 12点
演劇表現 8点 バラエティ 10点
情動感染 12点
NGT48 活動期間 2015年~2018年
引用:「」秋元康/アンダー