NGT48 清司麗菜 評判記

NGT48

清司麗菜(C)モデルプレス

「僕らは天使なんかじゃない」

清司麗菜、平成13年生、NGT48の第一期生。
「逸材」と形容すべき、数少ないアイドル。言葉の最良の意味で”ダンスの上手いアイドル”であり、現実の葛藤を「アイドル」の横顔に映してしまえる、ステージの上で作る踊りのみで自己のアイドルを物語り完結させることができる、希有な登場人物である。とくに、踊りによってアイドルの物語を語り直す、この一点においてはNGT48のみならずAKBグループひいては坂道シリーズに所属する多くのアイドルと一線を画しており、清司麗菜の作る踊りには、西野七瀬を代表とする”アイドルを演じる少女の素顔”の提示、というよりも、”アイドルとして語りきれなかった物語”を提示する、アイドルの踊りを眺めることでそのアイドルの物語が始まり、やがて音が鳴り止むと同時に完結を迎えるという、古典的憧憬を叶える、しりぞけることのできない希求がある。少女がどのようにアイドルを演じたのか、ではなく、少女の演じるアイドルがどのように生きたのか、ステージの上で舞い踊るアイドルがしっかりと教えてくれる。
多様性もある。少女特有の喜怒哀楽の結構を、カメラの前で、ステージの上で、ファンの前で大胆に描ける人物であり、デビューから間もなく、バラエティタレントへの可能性を多くのファンに見出させた。
だがそのアイドルとしての確かな実力、才能に反し、人気・知名度は極端に低い。14歳でバイトAKBに参加しアイドルの世界に踏み込んでからすでに6年経つが、成果は芳しくない。現在のところ、アイドルの物語に強く愛着できる厚みがない。

清司麗菜が作るその踊りの、リアリティの切れ味を前にファンが臆する、ということなのだろうか。雑多な現実の問題との対峙をステージの上で大胆に表現してしまえるアイドルを前に、幻想を壊されたと、食傷するのだろうか。夢や活力を与えるのがアイドルだ、と唱えるとき、そこには当然、現実の忘失、への希求がある。ファンは、アイドルが舞うステージを眺めることで幻想に没入できる。そうである以上、ステージの上で現実との対峙を克明に描けてしまうアイドルとは、望まれない存在なのかもしれない。
「山口真帆 暴行被害事件」への侵入と応答を試みた『絶望の後で』を、もっとも現実をまぶし踊ったのが清司麗菜であり、
躊躇せずに云えば、彼女は、あの「絶望」によって自身の作るアイドルの物語に明確な転換点を刻み、なおかつ、文句なしの変貌を遂げている。つまり「絶望」を糧にしてアイドルが成長をした、という現実を前にしたファンは、無意識にしろ、意識的にしろ、そのアイドルの豪宕さに対し無関心を貫くしかないわけである。多くのファンにとって、あの「絶望」とは、一刻も早く忘れたい記憶であるから、その「絶望」の1ページをステージの上で語ってしまえるアイドルには、どうしたって好感を持つことができない。
清司が表現した「絶望」には、悔悟がある。『絶望の後で』の世界観の中で後悔を伝えようとする、これはなまなかなことではない。ともすれば、後悔するなにかがあったのかと、想像力の欠如した大衆に詰め寄られてしまう。みずから破滅に向かって歩くような、どこか狡猾に見える、精神の冴え渡った行為である。僕らは天使なんかじゃない、と彼女はうつむき口ずさみ、もう一度「絶望」を自身の胸の内に手繰り寄せているのだ。
平凡な人間であればあるほど、絶望の表現を求められる楽曲において、たとえ後悔する想いを抱きしめていたとしても、その「後悔」を表現しようとはとてもおもえないし、できない。しかし清司麗菜は「後悔」を表現した。あるいはそれは、後悔があった、なかった、という狭い話題に立っておらず、楽曲の世界を、そこに示された詩的世界を表現したに過ぎないのかもしれない。いずれにせよ、自己劇化から遠く離れた非日常においてのみアイドルが作れる、という場所に彼女一人が回帰しているわけである。

 

総合評価 72点

アイドルとして豊穣な物語を提供できる人物

(評価内訳)

ビジュアル 13点 ライブ表現 17点

演劇表現 12点 バラエティ 15点

情動感染 15点

NGT48 活動期間 2015年~

2022/09/09  加筆しました

 

欅坂46 長濱ねる 評判記

「トンネルの彼方へ」 長濱ねる、平成10年生、欅坂46の1.5期生。日向坂46の ...

STU48 沖侑果 評判記

「ディアルキア・アイドル」 その場にいあわせた人間なんて、何が起こってるのかなん ...

STU48 谷口茉妃菜 評判記

「ブルーベリー&ラズベリー」 谷口茉妃菜、平成12年生、STU48の第一期生。 ...