NGT48 荻野由佳 評判記

NGT48

荻野由佳(C)音楽ナタリー/AKS

「なにがあってもへこたれない!」

荻野由佳、平成11年生、NGT48の第一期生であり、2代目センター。
メジャーデビュー後、比較的早い段階でアイドルとしてのブレイクスルーを迎えている。注目を浴びると同時に衆目を集めてしまうという意味では中井りかと双璧をなす登場人物であり、その衝撃あるいは鮮烈さが作るアイドルの人気・知名度に向け、果たしてそれが現実のものなのか、砂上の楼閣ではないか、常にアイドルファンから批評の眼を向けられている。
しかし荻野の場合、デビュー後のサクセスこそ順風満帆に見えるが、アイドルとしてデビューするまでの前日譚はけして平板ではない。提示された、アイドルの扉をひらくまでの経歴を眺めるだけでも感嘆させられる(しかしまた、この情報の開示性にこそ彼女の作るアイドルの脆さ、偶像の裂傷があると云えるだろう)。AKB48主催オーディションに間断なく挑戦し、乃木坂46のオーディションにも応募している。さらにはバイトAKB48へ参加するなど、手が届きそうで届かない、夢の断裂の繰り返しの末、NGT48の正規メンバーの椅子を手に入れている。今日ではけしてめずらしくはなくなったが、彼女もまた、職業アイドルへの過剰な憧れを抱く少女の一人と、呼べるだろう。

アイドル・荻野由佳のアイデンティティとは、喧噪である。自身の喧噪の働きかけによって、喧噪をまねく人物、と云えるだろうか。喧噪するアイドルが、作為的にしろ不作為にしろ、その言葉通りに騒ぐならば周囲もそれにつられて騒ぐ。また、喧噪が日常だったアイドルが、ある日突然、沈黙するのならば、その不自然さにつけ込む人間の声量によって結局彼女も喧噪に包まれる。自分の編み出した言葉に衝き動かされるタイプのアイドルであり、なるほど、たしかに、我武者羅という形容がよく似合っている。
彼女はとにかく頑張る。実際に、彼女を眺めてみると、過去も、現在も、その単純明快な直向きさに減衰はみとめられない。こういった無垢なものに”大人”たちが自己を投影した結果、順位闘争の場で少女は優位性を獲得することに成功したのだろう。それはそれで結構な話なのだが。しかし正直に云えば、荻野由佳というアイドルは、ただ頑張っているだけにしか見えないのである。アイドルを大衆向けのエンターテイメントとしてのみ扱うのならば、あるいはそれだけで充分なのかもしれない。しかしアイドルとは、文芸とは、そこまで軽いものだろうか。いや、事実、軽いのかもしれない。だが文芸の世界に身を置く者が、それを自ら軽いものとして認めてしまって良いのだろうか。勘違いしてはいけないのが、直向きさが何ら意味のない、実際に持ち上げると驚くほど軽い、中身のない、空洞された軽石のようなものだと云っているわけではない。肝要なことは、アイドルの場合、自分には才能がないから、とにかく人一倍頑張る、という心がくじけるほどにありきたりな決意を表明してしまう少女の瑕疵にある。
ただ直向きに頑張る、これは、実は容易い。自分には才能がないのだから、直向きに頑張るしかない、と開きなおり、ただ真っ直ぐに走ればいいだけだからだ。つまり、この人間には才能があるのかどうか、という問いに晒される恐怖あるいは不安に直面せずに、おもうままに夢を追いかけられる。
努力の末に自己の枠組みを貫き、成長を描く、これは当然、才能が問われる話題だ。今日、アイドルを演じる多くの少女は、この話題を支えにするも、しかし遠ざかっている。荻野由佳も当然そこに含まれる。
才能を持たない人間が、それでも直向きさの末に自己の枠組みを脱し、試練の先にある希望をつかむ、これにはたしかに感興がある。希望を見出しやすい物語だ。自分には才能がない、と表明して不安から逃れようとする少女が心の寄す処にするのも仕方ないことなのかもしれない。だが、自己の枠組みを貫いた時点で、そのような物語を記した時点で、それは凡庸ではないのだ。そもそも、自分には才能がないけれど努力によって成功をつかむのだ、という使い古された文言こそ致命的な誤りではないか、あらためて問う必要があるだろう。努力のアンチテーゼに才能が置かれているなどということはあり得ないのだから。
才能と対峙するのは、おそらく、天才である。荻野由佳にはアイドルとしての才能があるのか、問うならば、それは、ある、と云えるだろう。直向きさの末にアイドルの暮らしを手に入れる、幻想の世界で羽ばたく、このサクセスは、老朽化したシーンにあっては文句なしの才能に映る。その才能を見出した作り手の魂胆どおり、一時にせよ、彼女はシーンのもっとも眩しい場所に立ったのだから。しかし才能のある人間と天才を、おなじ解釈のもと扱ってはならない。単に才能のある人間と天才を隔てるものとは知性と情熱の合一だと云った作家が居たが、それにならうのならば、荻野は情熱を持ってただ直向きに頑張るだけの才能を把持した人間と呼べる。
天才は天才であることを表現しない。荻野由佳を眺めていると、自分には才能がないと表現しつつも、しかしどこか天才を仮装する、拙いケレンを作っているようにも窺える。叫び声をあげる、これは平凡な人間が天才を表現しようとする際に陥りやすい、安直な行動選択である。つまり荻野由佳という人物は、典型的な凡庸型なアイドルに見えるわけである。肝心なのはその仮装によって浮き彫りになった凡庸さが、境遇に甘えている点だろう。凡庸なアイドルの魅力とは、生駒里奈を象徴とするように境遇に拉がれ孤独に陥り、しかしその境遇が自己にとって熾烈な場所ではなく、自己にとって成長を阻害する、甘えた場所であると捉え、そこから脱しようと決意する物語=教養小説にある。荻野由佳の場合、心地の良い境遇が彼女にとっては常に熾烈な境遇と錯覚され、アイドルがそこで闘い続けようと決心してしまう、倒錯がある。だから彼女は、自己にとってはあくまでも熾烈な境遇、場所で、なにがあってもへこたれない、と頑張り続けるのである。そしてそれに感動した人間の働きかけによって、彼女はグループアイドル特有の順位闘争を凌ぐのである。しかしそれは鑑賞者=アイドルの踊りを意識的に読む人間からすれば、いつまでたっても甘ぬるい場所でただ直向きに、けなげに踊っているだけのアイドルにしかみえないのだ。

この、荻野由佳のけなげさが、”大人”を情動で揺さぶり異常な盛況を作り出したけなげさが、ある日、絶望に直撃した。
山口真帆暴行被害事件後、崩れ落ちる砂の城を前に、開かれた思考の可能性とは、荻野由佳だけでなく、これまで当然のように受容してきた人気アイドルたちの物語もまた、荻野由佳同様に砂上の楼閣にすぎないのではないか、という可能性である。なぜならば、山口真帆、荻野由佳が、NGT48が遭遇した、あるいはたぐり寄せた絶望とは、AKB48の誕生以降、常に胎動を伝えていたものであるからだ。NGT48は偶々それに直撃してしまったにすぎない。つまりは、この思考の可能性が開かれてしまった以上、これまでとおなじように、作り手の安易なケレンによって人気アイドルを生み出す、ということはより困難になったわけである。もし今後、人気アイドルなるものが出現するとするならば、それは知性と情熱の合一した、実力のたしかな、天才であるはずだ、という蓋然がシーンの中央に置かれたわけである。さらに突きつめれば、頑張ればなんとかなる、努力はかならず報われるなどといった、ぼうっとした無垢な言葉とファンの期待を利用し、人気アイドルを作り上げシーンの衰退をまねくといった趨勢に終止符が打たれ、これからは天才だけが生き残る、より健全な状態にアイドルシーンが回帰しつつある、と云えるのではないか。

「絶望の後で 編」

極楽の文学というのは即ちその光というものを描いて、絶望に近い人間になおかつ一点の慰安を与えようとする文学である。

高浜虚子/地獄の裏づけ

「苦境にある時に、絶望の淵にある時に、その状況をつぶさに描きだし、人目に晒すことは、ただ自らがはまり込んだ罠を認識するに効あるだけではなく、ある種の慰めにもなるだろう。苦難において、その苦難を事々しく描くことには、ある種の甘やかさがあると共に、やはりまだまだ余裕というものがある、その苦しさの抜け難さに、しっかりと、間近に直面していないからこそ、そのような話を書けるのだ、とも云えるだろう。この世界は地獄だ。生きることは辛く、悲惨に満ち、まったくの無意味だ。人生にはまったく価値がない……。近代文学が繰り返し語ってきた、かような愁訴を、容赦なく、甘えとして切りすてたのが高浜虚子だった。本当の絶望、真実行き詰まって、身動きがとれなくなった者には、地獄を語る余裕などありはしない、と」。今日の、NGT48が宿命的に、避けようなく絶望に直撃した後の、グループの絶対的な主人公であった荻野由佳の、その横顔ほど困窮したものはほかに見当たらない。あらためて荻野の魅力を問うならば、いや、絶望の後で、これまでに見出すことのできなかった魅力を探るのならば、それは前田敦子的な、大衆との距離感の作り方にある、と云えるだろう。
前田敦子、平成のアイドルシーンを代表するこの人物の物語の作り方、そのもっとも特筆すべき点は、頑なに沈黙し、ファンに反論しない姿勢である。絶望の後の、荻野由佳の姿勢には前田のような沈黙がたしかにある。
荻野由佳のアイドルとしての人気が砂上の楼閣であったにせよ、その横顔が作為的な代物であったにしろ、ようやく手に入れた夢の暮らしの破断に直面した人間が、しかし絶望を語らないのは、裏を返せば、それが、今現在の情況が本物の絶望だからである。そして大抵の場合、大衆にそのような思惟を汲み取ることなど望めないから、かれら彼女らは、絶望の理由を頑なに語らないアイドルに激しく幼稚な怒りを打つけることになる。
それでもなお、この沈黙する荻野由佳を応援するファンは、いや、荻野由佳を”推す”と誓うファンは存在するのだろうか。
荻野のビジュアルには、サブカルチャーのとりこになる若者の心をつかむ個性、奇抜さがあるようだ。同業者からの評価も高い。たとえば、乃木坂46の川後陽菜も彼女のビジュアルのとりこになったアイドルだ。しかし荻野の物語を読めばそれがサブカルチャーと呼ばれる類いのものではなく、ユースカルチャーの枠組みに立ち、同じ空間で呼吸する人間に指示されていることがわかる。つまりこの軽さのようなものの現れが、いつの間にか応援していたアイドルを、”推している”と錯覚していたアイドルを、たやすく裏切る原動力なのだろう。
自分が”推す”と誓ったアイドルが醜態を晒した。それを目の当たりにしてもなおそのアイドルを”推す”、グループアイドルのファン特有の偏愛や耽溺を、彼女のことを応援していたファンは持っていなかったようだ。どのような出来事があったにせよアイドルが以前のかがやきを消失する気配を伝えたとき、あっさりとファンをやめてしまう。荻野由佳を応援することで自分が傷つく可能性がでてきたとき、簡単に身を引く。そういう人間に荻野は支持されていたようだ。
一方で、12時の鐘が鳴り、魔法がとけてしまったこのシンデレラをそれでもなお”推す”と誓うファンが存在するのならば、それはAKB48から連なるグループアイドルの通史において、会えるアイドルのなかで、アイドルの心のもっとも深い場所に踏み込んだファンと云えるだろう。アイドルとはファンを映す鏡である。現在の困窮を極める彼女のことをしかしそれでも、デビューから卒業まで、あるいは卒業後でさえも”この子を推す”と誓ったファンが、アイドルときわめて近い場所に立つのならば、当然、アイドルもまた、ファンの心の深い場所に立っているのである。

「虚子は、時に表現として厳格であり、人生の隅々までを見つめているかに見える深刻文学よりも、むしろ綺麗事に思えるような、春に花を追い、秋に森に遊ぶ遊戯的な文芸にこそ、人間にとっての深遠が露呈していると考えた」。沈黙する荻野こそ、なにがあってもへこたれない、と絶望の後でも、デビューから一貫してファンに向けて活力を与えようとけなげに、直向きに笑顔を作るこのアイドルこそ、「人間にとっての深遠が露呈している」のではないか、という問いには、ひさしく心が揺さぶられる。「もっぱら悲惨のなかを歩き、苦しみと悲しみに彩られた人生を送る大多数の人間にとって、文字の上にさらに苦しみを描く必要がどこにあろう。それは、甘やかされ、観念や思想で頭脳を膨らませた、一部の知識階級の遊戯にすぎない」。この科白に遭遇してしまえば、彼女の作るそのアイドルの横顔に向けた批評を転覆せざるをえない。アイドルとはファンに活力を与える存在だ、と訴える、この使い古された台詞に、今回もまた敗北を喫する。

 

総合評価 66点

アイドルとして活力を与える人物

(評価内訳)

ビジュアル 13点 ライブ表現 12点

演劇表現 12点 バラエティ 15点

情動感染 14点

NGT48 活動期間 2015年~2021年

引用:「」福田和也 / ダ・ヴィンチ「高浜虚子」

 

欅坂46 長濱ねる 評判記

「トンネルの彼方へ」 長濱ねる、平成10年生、欅坂46の1.5期生。日向坂46の ...

STU48 沖侑果 評判記

「ディアルキア・アイドル」 その場にいあわせた人間なんて、何が起こってるのかなん ...

STU48 谷口茉妃菜 評判記

「ブルーベリー&ラズベリー」 谷口茉妃菜、平成12年生、STU48の第一期生。 ...