NGT48 加藤美南 評判記

NGT48

加藤美南(C)荻野由佳公式Twitterアカウント

「困難をのりこえた先に自由は手に入る。」

加藤美南、平成11年生、NGT48の第一期生。
AKB48の誕生によって、夢を追いかける未成熟な少女の成長に自己を投影し可能性を探る、というアイドルとの成長共有の再来が決定的になった。と同時に、アイドルをどこか子供扱いする作り手やファンの無意識が露呈しつつある今、加藤美南の物語は、アイドルと共に夢を追いかける、ではなく、アイドルの後ろ姿から生きる上で大事なものを教えられる、という視点を抉り出し、シーンに一石を投じる。ひとりの少女を眺め、自分はこのアイドルからは一体なにを教わったか、と思考の寄す処にすることが、はたしてこれまでに一度としてあっただろうか。

メジャーデビュー前、AKB48名義のシングルのカップリング曲として収録されたNGT48のオリジナル楽曲は、『Maxとき315号』『君はどこにいる?』『みどりと森の運動公園』の3曲。『Maxとき315号』『みどりと森の運動公園』のセンターは高倉萌香が務め、『君はどこにいる?』のセンターを加藤美南が務めている。グループの黎明期にセンターポジションに立ったこの2人の少女を、グループの顔だとするファンは少なくない。高倉萌香が実質NGT48の初代センターならば、さらに時間を巻き戻し、グループのお披露目時の、いわゆる暫定センターに選ばれたのが加藤美南であり、やはりこの2名はNGT48の物語の書き出しの1行目に大書されるべきアイドルと呼べるだろう。
だが、物語の終盤に作った、「絶望」からの展開に見出す感興とは別に、加藤美南本人のアイドルとしての正統さ、つまりセンターへの可能性を追究するならば、グループの主人公として、ファンを説得できるだけの輝きは見当たらない。グループが生まれたばかりの頃のくすんだ時代にこそマーブルなアイドルを描き、グループの顕揚に著しく貢献したが、メジャーデビュー後の彼女の横顔から特筆すべき点を探り当てることはできない。このひとは、早熟タイプのアイドルに映る。そしてこの、アイドルを「早熟」に仕上げてしまう点にこそ、NGT48の瑕疵がある、と云えるだろう。
メジャーデビューシングル『青春時計』で、センターに立った人物、つまりグループの歴史における正統的な意味での初代センターは中井りかである。当時のシーンを眺めると、加藤と中井りかをライバル関係とするファンの声も少なからずあったようだ。たとえば、中井りかの「葛藤の披露」とも呼べるアイドルの作り方、あるいは演じ方、さらに大仰に云えばアイドルとしての生き方とは、加藤美南の存在に刺激され強い反応のもとに結晶化された徴に見える。
しかしその後の2人の物語を何度辿ろうとも、そこに前田敦子-大島優子、西野七瀬-白石麻衣など、強い2人の主人公の対峙が作る、グループアイドル特有の稚気を目撃することは叶わない。その原因を、荻野由佳の台頭と云ってしまえばそれまでなのだが、このグループは、センター=主人公がとにかくころころとかわる。ころころとかわっても良いが、問題は、結局、人間喜劇を描けていない点だろう。
ある物語の主人公に選ばれ描かれた少女が、読者のなかでつよく呼吸し、絶対的な存在になるまえに物語が閉じられ、次の物語が始まる。そしてそのあたらしい物語の主人公は、前回の物語の主人公の面影を一切もたない、完全な別人である。つまりグループの歴史に対する正統性を持たないわけである。正統性を持たない主人公ほど説得力のない登場人物はほかにあるまい。なぜ矢継ぎ早に登場する主人公たちに正統性つまり「系譜」が宿らないのか、それはただ単純に、彼女たちが作り手の企図、システムによって選ばれただけの存在であるからだ。
アイドルに正統性が宿る、これはやはり商業的な企図、つまり人気アイドルを作りたいだとか、人気・実力のたしかな少女をグループの中心に置けばいいとか、そういった企図によっては起き得ない。正統性とは、グループの歴史に対する正当さであるから、なによりもグループのイロを理解し、生まれながらにそのイロを背負った少女を見出し、センターに配置しなければ、それは宿らない。前田と大島の対峙とは、そのどちらもがグループの歴史に対する正統性をもっていたからこそ、起こり得たのだ。

たとえば、アイドルの資質のみで判断すれば、本間日陽が一頭抜く存在に映るが、NGT48のなかにあってはいまいち壺にはまっていない。表題曲のセンターにも一度しか立っていない。それはやはりシステムの都合によってアイドルの資質を、可能性を抑え込まれてしまっているからだろう。本間を主人公に置き、その本間と響き合う少女、つまり人知を越えた超越的な存在をあたらしい主人公に選ぶ、といった系譜が引かれずに、とにかく作り手の浅薄な企図によってセンターを選ぶため、NGT48に人間喜劇が誕生しない。
NGT48というグループのアイドルの作り方、その色使い、筆使いに、乃木坂46への過剰な模倣があったのは説明するまでもない。だがセンターについてはまったく模倣が為されておらず、むしろ乃木坂46という成功例を前にしてそれとまったく逆のことをしている。NGT48がアイドルの物語化に失敗してしまったのもこれは当然の結果と云うほかない。そもそも、すでに出来上がったものを、立ち上げたばかりの筐体が模倣対象にし、それが上手く機能するなどといった事態が起こり得るだろうか。NGT48とは西野七瀬齋藤飛鳥がシステムの都合で資質を抑えられてしまうようなグループだ、とたとえれば伝わりやすいだろう。

加藤美南に話を戻せば、加藤への配慮か、あるいは妥協か、わからないが、彼女もまたシステムの都合によって主人公感なるものを、可能性を奪われてしまったアイドルの1人だと感じる。高橋みなみに憧れるアイドル、このエピソードを利用し、あるいは本人の希望通りにキャプテンに就けるという展開こそ、システムに左右された物語の典型と云えるだろう。
システムによって生来の輝きが減衰する、それは結局その人間に才能がないだけだ、と云ってしまえば、もちろんそれまでの話なのだが。いずれにせよ、暫定センターとして華々しく幻想の扉をひらいた加藤美南、彼女は、紆余曲折の末、一度も表題曲のセンターを経験しないままアイドルの物語に幕を閉じることになったのだから、作り手の企みの一切が破綻している、と云えるだろう。

「絶望の後で 編」

何をしても許される、好きな時に甘えられる、他者から攻撃されない境遇で育った人間特有の尊大さをそなえた少女がグループアイドルになった。たしかに、アイドルになったばかりの頃はこれまでとおなじように庇護されていたかもしれない。だがアイドルの順位闘争をまえにそのバリアは否応なく剥がされ、屈託を抱きしめた。センターから遠ざかってしまう現実に涙を流した。しかしそれでもなお、やはりどこか余裕があったのだ。グループが絶望に直撃してもなお、その尊大さが損なわれることはなかったのだから。結果、加藤美南は肥大しつつもあった尊大さの発揮によって、はじめて本物の困難と出遭い、あるいは手繰り寄せ、前にも後ろにも道がない、逃げ場のない情況に追い詰められた。
だが、みずからが招いた窮地をどう打開していくのか、という展開には教養小説的なスリルがたしかにあった。尊大で自由奔放に見えるその佇まいとは、境遇によって育まれたものでしかなく、たとえそれが惜しみない愛情の結晶だとしても束縛された景色であったことに変わりはない。
この、境遇に準備された試練を”業(カルマ)”と表現することも可能だろう。カルマである以上、この困難は、ひとりの力でのりこえなければならない。つまりそこに、あの日遠望した「自由」が生まれた、ということだ。尊大な彼女は、アイドルになったことで、絶望に直撃しその絶望に向け情動を発露したことで、生まれてはじめて自己の可能性を追求できる境遇を手に入れた、と云えるだろう。しかしそのアイドルとしての成長への希望は、やや唐突ともおもえる卒業発表によって砕かれてしまった。

この人の「卒業」には、文句なしに喪失感がある。しかしそれは、成長物語への希望が絶たれたことによる嘆きではない。アイドルの卒業に喪失感を抱く、これはおそらく、そのアイドルにスター性が具わっているからである。強烈な自己肯定を育んだ人間が、そういう星のもとに生まれた女性がきわめてプライベートな空間のなかで、たとえば化粧部屋のような個人的空間のなかで女主人が家政婦や小間使いに向かって容赦なく小言を投げつける場面を、よりにもよって全世界に向けて生中継してしまった。スター性があるゆえに許容される言動も、情報に囲繞される現代社会にあっては、古い外国の小説を読むようには見逃してくれない。そこにどこか名残のようなものを見出し、喪失感を抱くわけである。

現在とは、過去の行動選択の紛れもない結果である。行動選択の結果とは、世界の倫理に合致した選択を取り続けることができたのならば、かならす良い結果が生まれると云えるのだろうか。いや、そんなに簡単な話はどこにも転がっていない。研究生への降格も彼女の行動選択の結果であり、彼女の卒業発表に触れ、その背中を眺め涙を流す少女たちがいたこともまた、加藤美南というアイドルの行動の、生活の、物語の結果なのだ。
もしも彼女がどうしようもない、救いようもないあの醜態をさらけ出していなかったら、つまり研究生に降格せずにグループの中央であいもかわらず踊りつづけていたら、彼女の卒業発表に対し、その横顔を、後ろ姿を見つめる若手アイドルたちは涙を流さなかったかもしれない。キャプテンでもあった加藤が研究生に降格した。そこで過ごした年月のなかで他の研究生たちにどのような影響が生まれたのか。プライドをへし折られた、脛に傷持つ人間だからこそ伝えられた想いもあったのではないか。そのような意味では、「絶望」の後の、一連の出来事によって加藤美南が研究生に降格したことは、むしろ、アイドル・加藤美南の血を受け継ぐアイドルの誕生の可能性を残したのではないか。
アイドルとして致命的な過ちを犯した人間を、イメージの失墜したかつての主人公をどうしても許せない大衆が存在する一方で、屈曲してしまったその主人公を受け入れることができる人間たちもいる。そのような両極で揺らされる、という意味において、加藤美南もまた正真正銘のグループアイドルなのだ。

このアイドルの物語に触れると、アイドルの成長をそのファンが共有するという、これまでの無垢な姿勢への一貫さに疑問が出てくる。加藤美南の場合、その成長を共有した、というよりも、人が生きる上で当たりまえに大切だとおもうものをアイドルに教えられた。そのように感じるからだ。
この、このアイドルからはなにを教えられたのか、という視点は、実はあたらしい発見に感じる。これまでのアイドルシーンでは、このアイドルはどのように成長したのか、それを眺めた自分はどのような影響を受けたのか、といった話題に終始していたようにおもう。つまりある意味では、もっとも大事なものを見落としていたと云えるかもしれない。あくまでも未成熟な少女、この形容辞が前提にあり、その少女の成長過程に自己を投影することにより、少女の可能性の追求が自身の可能性を探ることにもなる……。どこかアイドルを、アイドルを演じる少女を子供扱いしていた。それはファンだけではなく作詞家・秋元康もまた逃れることができなかった枠組みである。それが久しく、いやもしかしたらはじめて揺さぶられた。NGT48に直撃した絶望によって、加藤美南の横顔によって、少女たちの失敗によって、我々は、アイドルからなにを教えられたのか、という事態に直面する結果となった。結局、後悔ばっかり、となるのはいつの時代もアイドルではなくファンの側なのだ、と。

 

総合評価 61点

アイドルとして活力を与える人物

(評価内訳)

ビジュアル 12点 ライブ表現 13点

演劇表現 9点 バラエティ 13点

情動感染 14点

NGT48 活動期間 2015年~2021年

 

STU48 沖侑果 評判記

「ディアルキア・アイドル」 その場にいあわせた人間なんて、何が起こってるのかなん ...

STU48 谷口茉妃菜 評判記

「ブルーベリー&ラズベリー」 谷口茉妃菜、平成12年生、STU48の第一期生。 ...

SEIGO(稙田成吾)、どうしてそんなにエライのか?

「アイドルの可能性を考える 第二十五回 悪名高き演出家 編」 メンバー 楠木:批 ...