欅坂46 平手友梨奈 評判記

欅坂46

平手友梨奈 (C) 欅坂46公式サイト

「時代の寵児」

自意識ばかりが鋭敏になり、自分が何者なのか、何が欲しいのか、何をやるべきなのか一切分からず、自分を持て余しながら、どうしようもない衝動だけはふんだんに抱えている厄介者たちの、無益だが深刻な苦闘の劇…彼らの屈託を、不適切な行動を、笑えばいいのだ。それは、あなた方の姿そのものなのだから。

福田和也/ろくでなしの歌

平手友梨奈、平成13年生、欅坂46のオープニングメンバーであり、初代センター。
平成のアイドルシーンにおいて最も嘱望された、不世出のアイドルである。『サイレントマジョリティー』発表後、常に話題の中心に置かれてきた。『二人セゾン』『アンビバレント』などの傑作はもとより、欅坂46名義でリリースされた8枚のシングルすべてでセンターポジションを担った。これはAKB48から連なるグループアイドルの歴史において前人未到の快挙である。真に突出した境遇の持ち主、時代の寵児と呼ぶべきだろう。
『サイレントマジョリティー』をもって、大人への反抗、というジャンル、枠組みをシーンに決定づけたその鮮烈さ、衝撃、平成のアイドルシーンを代表する傑作を生んだことの余韻の強さをして、目まぐるしいスピードで成長・変化を遂げていく自己の姿を目の当たりにしながら、しかし一方では、大衆と対峙し、常に「大人への反抗」を歌わなければならないことの、破滅への予感、言うならば、何者にもなり得ない、という、アイドルを通し日々育まれたであろう屈託のあり様には、カリスマと呼ぶに値する、冠絶した孤独感が宿っている。孤独であるがゆえに、音楽に、つまりフィクションに居心地の良さを覚える。あるいは、フィクションに居所を求め、フィクションをもとに現実を学ぶから、孤独になるのかもしれないが。いずれにせよ、平手にとって、音楽は、フィクションは、「理想」にほかならないのであり、そうした佇まいにおいても、いや、そう生きるしかない姿が、カリスマなのだ。
その特徴は、自我を獲得する前に自我を喪失してしまった、パラドクスに揺れる、蹌蹌踉踉(そうそうろうろう)とした踊りにあり、その表層に導かれる笑顔は、これまでのアイドルには表現し得ないものだった。その横顔は、たとえば、アイドルを眺める者に、夢を諦めたことを後悔させるような、魔力を走らせる。ゆえにこの人は、ある種の幼稚さを支えにして隆盛を誇るアイドルシーンにあって、踊りをもって唯一、その枠から抜け出ている。

 

総合評価 87点

現代のアイドルを象徴する人物

(評価内訳)

ビジュアル 16点 ライブ表現 20点

演劇表現 17点 バラエティ 16点

情動感染 18点

欅坂46 活動期間 2015年~2020年