AKB48 小嶋真子 評判記

「近代アイドル史において最高の逸材」
小嶋真子、平成9年生、AKB48の第十四期生であり、「三銃士」の一人。
花束を抱え、舞台上で笑う彼女を眺めながら、不意に思いを巡らす。この世界の、この時代のある時点から分岐した並行世界(パラレルワールド)の存在に。そのもうひとつの世界で呼吸する小嶋真子は、雲井浪子(宝塚少女歌劇団)の系譜に連なり、アイドルシーンを転覆させる寵児として燦然たる輝きを放っている。西野七瀬や平手友梨奈の存在を歯牙にもかけない豪胆な笑顔をみせている……。
現実世界の小嶋真子は”アイドル史に銘記されるべき人物”まで「あと一歩」のところまで到達した。あるいは、アイドルを志した段階で、『FIRST LOVE』を歌った時点で、すでに「あと一歩」の地点に立っていた。古今東西、アイドルを批評する際に用いられる”逸材”の観点から、少女は間違いなく近代アイドル史において最高到達点に位置していた。しかし、結局、そのさきにある、”アイドル史に銘記されるべき人物”という場所まで手が届かなかった。「あと一歩、というのは実は一番遠い距離なのだ」、と先人は云う。だがそれでも、深いところに落ちたまま消滅しないでいる彼女の笑顔には、アイドル=笑顔、この伝統をつよく想わせる魅力がある。古典と結びつく小嶋真子の破顔はまさしく白眉であり、今日なお新しく、永遠に新しい。
「誰のことを一番 愛してる? 編」
デビュー直後、15歳の少女が作る「アイドル」の全身に降り注いだ重責、AKB48の未来を担う次世代アイドルの本命、という期待と称賛を前にした少女の心の重荷は、アイドルとして成長する過程できれいに取り除かれたようである。同時に、グループアイドルのエースに備わるべき宿命的な矜持も欠落し、強い花は萎れてしまった。平成の終わり、ステージの上で乱舞する小嶋真子は、観る者の心を握り潰すような迫力=緊張感の要求と共有、つまり”強い主人公”を描く使命を忘却しているように見える。とくに『誰のことを一番 愛してる?』においては、平手友梨奈というシーンの寵児を前にして、その存在感にひれ伏している。「坂道AKB」と名づけられ、グループの垣根を越えて集合した少女たちが、平手友梨奈とおなじ空間で踊ることになったアイドルたちが、平手友梨奈の相対として映し出したものこそ、夢を叶えるために求められる孤独感や隔絶感といった前時代的な要求を振り払う、ほんとうの夢を妥協することによってアイドルの寿命を延伸しようとする凡庸さである。
「小嶋真子」なら飛び込んで当たり前だ、という空気感を察知して、躊躇をまったくみせずに橋の上からバンジージャンプをする。引き上げられた後に、思いがけない涙をみせる。自分にとって一番大切なことは絶対に他者に伝えてはならない、と誓った少女の、虚構と現実を行き交いする少女の心の底に、どれだけの重責がふりつもっていたのか、気付かされる。それを彼女が自覚していることにも思い至る。勇敢と傷つきやすさの共存は、皮肉にも、それがエースとしての存在証明になってしまう。そうした儚さが、力強い生彩が、濃密な夢に対するアイドルの有様が小嶋真子から完全に欠落してしまった。
この逸材が、前田敦子以降もっとも重要なアイドルが表題曲のセンターポジションに一度も立たずに、卒業を迎えるその日まで無為に過ごし平板な物語に終始した事実は、グループにとって「喪失」にほかならない。
小嶋真子の喪失とは、AKB48からはじまったグループアイドル史に大きな転換点を刻む出来事であり、AKB48・小嶋真子の延伸とは、グループアイドル史の延命でもあった。現代のアイドルシーンに形成された、アイドル=グループアイドルとする概念を転覆させ、アイドル=ソロアイドルへとシーンの軌道を捻じ曲げる資質を抱えた少女の挫折は、グループアイドルの延命、つまりAKB48の収斂の硬化につながったのだから、小嶋真子は、やはり、シニカル(笑顔の物語性)に満ちている。
総合評価 80点
現代のアイドルを象徴する人物
(評価内訳)
ビジュアル 18点 ライブ表現 18点
演劇表現 13点 バラエティ 15点
情動感染 16点
AKB48 活動期間 2012年~2019年