乃木坂46 私の色 評判記

のぎざか, 楽曲

(C)君に叱られたジャケット写真

「私の色」

楽曲、ミュージックビデオ、ボーカルについて、

高山一実の卒業ソング。
松村沙友理の卒業ソング『さ~ゆ~Ready?』において、桜井玲香『時々 思い出してください』、白石麻衣『じゃあね。』と慣習化された卒業メンバーのメモリーとしてのコンテンツから脱した感があったものの、今作では再びアイドルのメモリー=過去を記憶するという構図へと立ち戻っている。アイドルの現在と過去が交互に映し出され感傷に浸るという、過去2作品とまったく同じ構図を持っている。もちろん、ファンの求めることをやるのがエンターテイメントであるから、こうした慣習化そのものには不満を感じない。高山一実、彼女ほどアーティスティックなふるまいを投げ捨てエンターテイメントへと傾倒したアイドルはほかにいないだろう。ファンにとって大事なメモリーとなるはずだ。
ただ、慣習化=自己模倣に文句はないが、あたらしい試みに打って出ない、構図の練り上げを一切試みない、という点は退屈に感じる。これならば『さ~ゆ~Ready?』のほうがまだ作り手と演者双方に熱量があったようにおもう。
自身の結婚式で自身のメモリーが流れ出る、というシチュエーションではなく、友人の結婚披露宴の最中に自身のメモリーが流れるという、なにか捻れたもの、卑屈で歪んだもの、つまり高山一実というアイドルの横顔がよくあらわれている点は、意図したものなのかわからないが、なかなか批評的に見える。しかし全体的にアイドルの演技が拙く、鑑賞に堪えない。結局、このひとは成長できなかった。
なによりも、歌声が人工的にすぎ、一体これは誰が歌っているのか、と思わず首を傾げたくなる。高山一実というアイドルの得物はボーカルにあったはずだが、最後の最後でこれまでの記憶を裏切るような歌声が提示され、落胆する。今後、この作品を繰り返し眺めるのは彼女のファンだけだと想像するが、ファンはこのような作り物の歌声で満足するのだろうか、ノスタルジーに浸ることを邪魔されてしまうのではないか。

 

総合評価 45点

何とか歌になっている作品

(評価内訳)

楽曲 11点 歌詞 12点

ボーカル 5点 ライブ・映像 10点

情動感染 7点

歌唱メンバー:高山一実

作詞:秋元康 作曲:YSU 編曲:YSU

 

乃木坂46の『人は夢を二度見る』を聴いた感想

「アイドルの可能性を考える 第二十一回 人は夢を二度見る 編」 メンバー 楠木: ...

乃木坂46 心にもないこと 評判記

「心にもないことを」 ミュージックビデオについて、 『人は夢を二度見る』のカップ ...

「アイドルの値打ち」の使い方 ライブ表現力 編

「アイドルの可能性を考える 第二十回 「アイドルの値打ち」の使い方 ライブ表現力 ...