瀧野由美子はやっぱりおもしろいし、かわいい

ブログ

(C)瀧野由美子公式Twitterアカウント

「アイドルの物語化が起きる瞬間」

ひさしぶりに瀧野由美子を見たら、なんだか妙にしおらしくなっていて、色っぽい、というよりも、かわいい、という印象を受けた。 テンションが抑えられ、その低さが「日常」をかもしだしており、鳴りを潜めた強さの裏に見える弱さ、弱さの裏にある負けん気の強さ、そのふたつを同時に提示している。やはりビジュアルの良いアイドルは色んな種類のうつくしさを描けるものなんだな、と感心した。
昔、飼い猫が春から夏にかけ丸一ヶ月家出をしたことがあった。恋の冒険から帰ってきたその猫は妙におとなしくなっていて、まるで「別人」のように見え驚いたことがあるが、瀧野由美子を眺めていてそのような思い出がよみがえった。ひとも猫も、情動や衝動によって、こころに消えない傷みをきざむようなイベントに遭遇し、かつそのような醜態をくり返すことでようやく成長をするのだろう。

猫といえば、私の実家で暮らす猫たちはつねに放し飼いにされており、子供の頃、私は「猫の死」というものに立ち会ったことが一度もなかった。猫とは、ある日突然姿を消してしまう、別れを告げれられない存在であり、今もどこかで生きているかもしれない存在でありつづける……、それが私にとっての「当たりまえ」だった。
幼少時、「チビ」という名前の猫が家に居て、その猫との別れは今でも鮮明に覚えている。ある朝、チビが外に出るため玄関の扉を開けようとしていた。それを見た私はチビの名前を呼んだ。チビが一度ふり返り、眼があった。そしてそのままチビは外に出ていった。それがチビの姿を見た最後であった。
もちろん、実際にチビがその日に家を出ていったのかは定かではない。そのあともしばらくの間は一緒に暮らしていたかもしれない。だが私にとってのチビの思い出は玄関の隙間から外に出ていったあの瞬間で終わっていて、チビとはそのときに永遠に別れている。
つまり、このような記憶化が物語化につながるのではないだろうか。
成長したアイドルに対して物語を想うのは、要するに、記憶化された過去との対比にあるのだろう。瀧野由美子というアイドルにはすでに季節の記憶化があり、アイドルの物語化が起きている。アイドルを眺めると、現在と過去を無意識に比較し郷愁に浸る、といった現象が起きている。説明するまでもなく、こうした現象を叶えるアイドルはシーンのなかを探っても一握りしか存在しない。

余談だが、大人になった現在、猫には、身体の調子が悪くなった際に、人の気配のない静かな場所、自分だけのとっておきの隠れ家で身体を休める習性がある、そしてそのまま息を引き取ってしまう猫もいる、だから猫は突然居なくなったようにみえるのだ、という情報を前に、なるほど、と納得をするも、実家で飼っていたあの猫たちについてはそれはあてはまらないのではないか、という漠然とした反動もある。むしろそうした現実的な視点を持つならば、田舎には近隣の山中の至るところに害獣に対する罠が仕掛けられており、それに掛かって死んだのではないか、あるいは近所に住む猫嫌いの人間に捕まってそのままどこかに捨てられてしまったのではないか、という学生時代の私の疑心暗鬼のほうが現実味があるようにおもえてならない。
いずれにせよ私にとって「猫」とは、こちらの都合とまったく無関係にある日突然眼の前から居なくなる存在であり、それはまたアイドルも同じなのである。

2021/06/14  楠木

 

STU48 磯貝花音 評判記

「ダークネス」 磯貝花音、平成12年生、STU48の第一期生。 アイドルとしての ...

STU48 藤原あずさ 評判記

「制服の重さ」 藤原あずさ、平成10年生、STU48の第一期生。 18歳でデビュ ...

保護中: 日向坂46 4期生 注目度ランキング :会員限定公開

「グウィディオン・シュトゥルム」 パスワードを入力してください