アイドルファンは、なぜ「処女」を求めるのか

乃木坂46, 特集

鈴木絢音 (C) UTB 2017年2月号Vol.250

「処女性の有効性」

処女性の尊重には、いくつかの意味や文脈がある。強い所有欲なり、征服欲なり、あるいは他の男への嫉妬の感情に由来する先行性の価値、自分の性的な力量についての不安などから発する、さまざまな心理的、生理的、文化的なメカニズムが働いていた。だが、その本質にあるのは、やはりその一回性であり、基本的には反復できないという性格にある。一回性が、男女の結びつきを、決定的で取り替え不可能なものに変質をさせる。聖別をするのである。一回性のゆえに、その交わりは特別なものであり、互いを交換不可能なパートナーとして認めることになる。無論、処女膜といったフェティッシュに支えられた一回性といったものは、本質的なものではあり得ない。しかし、結婚という制度が、いまだに社会的にも大きな必然性を持ち、あるいは持っていると見なされていた時に、縁無き男女を結びつけて、生涯にわたる拘束を誓い合うための、取りあえずの指標としては有効だったのである。その有効性が、結婚が自由意志に基づくことになった近代においてむしろ増したのは当然であろう。その点からすれば処女性の有効性は、結婚の必然性と補助的に成り立っていたといえるかもしれない。誰もが誰かを生涯にわたる伴侶として選ばなければならないという強迫のもとで、精神とかあるいは経済的、社会的な、理由よりも、よほど説得力のある、賭けることのできる徴だったと。

福田和也 / 現代文学

星の数ほどいるアイドルの中からこれはと思う少女を一人選び出し、その才能を信じ、その夢に乗る、と誓いを立てるとき、ファンは、少女の内に、一体、なにを見出したのか。一体なにが、アイドルを”推す”という行為を決定的にするのだろうか。ビジュアルに華がある。歌が上手い。踊りが上手い。言葉に魅力がある。少女たちの才能、可能性のごときを信じるに足る理由は様々であるけれど、おそらく、そのなかでも最も「賭ける」に値するものとは、やはり「処女性」になるのではないか。今日のアイドルファンが、自身とアイドルとのあいだに、ある種、信義(クリエンテス)とも言うべき関係性を求め、少女への献身につとめるための、言わば、銭金を投じるに値すると判断する際の、物差しとして準備するものこそ、「処女性」に違いない。黒髪、清楚、イノセンスに結ばれる憧憬、言わば、青春を犠牲にして夢を追い求めるその姿に裏打ちされるものこそ「処女性」ではないか。
アイドルが、アイドルを演じる少女が処女であることが、その少女のいだく野望、語る夢が本音であることを、約束するのだ。処女であるということが、青春の犠牲を裏付ける。青春を代償にしてアイドルを演じることが、見せかけではない、本物の夢をもつことを約束する。青春をすでに謳歌しきった、世間の味を知った人間が、夢だなんだと言ったって、他人にはまるで説得力が出ないし、自己犠牲なる儚さなど、微塵もない。もちろん、処女でなければ夢は本物ではあり得ない、と云うのではない。赤の他人に自分の夢を信じさせる魔力を発揮するのが「一回性」だということにすぎない。あるいはまた、仮想恋愛という、曖昧でかたちのないものを成り立たせるためのもっとも有効な手段にも、「処女性の尊重」があるのかもしれないが。

いずれにせよ、では具体的に、どのような少女に、どのようなアイドルに、処女性を認めるべきだろうか。どのようなアイドルに、処女性を見いだすべきだろうか。黒髪の少女。そうかもしれない。無邪気な少女。そうかもしれない。俯いた、内向的な少女…。しかし、目に映るそうした情報よりも、たしかなものがあるのではないか。それは、自分自身が、まだ無垢であった頃に出会った、やはり同じように無垢であった少女への記憶であり、つまりその記憶を刺戟する何か、その少女の面影をもつアイドルにこそ、処女性は見いだされるのではないか。たとえば、乃木坂46に鈴木絢音というアイドルがいるが、このアイドルの横顔、黒髪の美少女という清楚な佇まいにはじまり、素顔を覆った、あるいは、自分の素顔をまだ知らないがゆえの言葉・文章の硬さという意味で、――これもまた少女特有のものではあるが、端正な言葉をもって慇懃を重ねる姿と、また一方で、自身のファンに対してだけは破顔を覗かせる、その一連の所作、心の距離感の急激な変化には、「処女性」を思わずにはいられない。
ここで気づくのは、処女性とは、それを眺める人間をして、ノスタルジーに囚えるものである、という点である。青春時代の、日常の細やかな出来事、季節の記憶を、呼び覚ます。
心身の成長速度が「男子」よりも遥かに早い「女子」。学校の帰り道すがら、いつものようにクラスメイトの女子の家に遊びに行き、勢いよくその部屋のドアを開け放つと、突然、強い拒絶反応を示される。勝手にわたしの部屋に入らないで!、と。こうした、成長期にある少女の硬さ、自分にフラジャイルな部分があることを見つけ、それを守ろうとする攻撃的な姿に触れた際の動揺、もう彼女は昨日までの彼女ではないのだという不思議さ、「女」というものに初めて触った、胸の高鳴り。処女を想わせるアイドルには、こうした、ノスタルジーへの希求がある。
読書をしながら風に吹かれる少女という、ほとんど現実味を欠いた光景を前にして、しかしそれが自己の過去、自己の青春において出会ったことのある類いのものだと、しかしまた、そのかけがえのない光景をどこかの時点で忘れてしまっていたことを、思い出す。アイドルという、言わば非現実の存在をとおして、自身の現実の過去に立ち返る、この体験は、フィクションを現実の体験をもって読み理解しているつもりになっている人間の常識を逆転させ、フィクションに触れることで現実を学んでいたのだという事実、カタルシスに私を遇会させる。


2019/08/27  楠木かなえ