NGT48 藤崎未夢 評判記

NGT48

藤崎未夢(C)モデルプレス

「ダブルミーニング」

藤崎未夢、平成12年生、NGT48のドラフト3期生。4代目センターであり、3代目キャプテン。
NGT48のアイデンティティを「絶望」とするならば、藤崎未夢はそこから切り離されている。また、NGT48の第二世代を第二期生と扱うならば、当然、藤崎美夢はそこに与さない。しかし、「絶望」という端境期を迎えたグループを前にして無縁をつらぬけるアイドルなど存在しない、いや、存在しえない。である以上、藤崎未夢ひいてはドラフト3期生とは、グループアイドルにおけるアンガージュマンであることの現実味を帯びてくる。グループの本流・主流に与さないが、しかしグループの苦境を打開する役割を担った登場人物である、という挟撃に曝されるのが、ドラフト3期生なのだろう。
こうした観点に立ち穿てば、研究生の立場でありながら表題曲のセンターに抜擢されたその藤崎美夢の成長物語の核心が、アイドルとしての実力あるいは可能性への期待ではなく、『山口真帆 暴行被害事件』の余波にすぎないのではないか、という指摘は当を得たものであると同時に致命的な誤りと云えるだろう。

あの「絶望」後、作り手が求めた新センターとは、「絶望」によって構成された両陣のどちらからも切り離された、オセロゲームのボード上に立たされない清廉な存在であり、かつ、グループの再スタートの先陣を切ることのできる確かな実力者である。つまりその身勝手な要件をクリアした藤崎とは、グループの通史においてもっとも忖度されたセンターであり、もっとも純粋に実力のみを評価され選ばれたセンターと呼べるのではないか。
たしかに、力強いものがある。まず、というよりも、やはりライブ表現力が高い。踊りが抜群に良いし、なによりも表情に惹かれる。日常的に見せる表情から離れたところに控えていた可憐さの発見には尽きない魅力、希求がある。ステージの上でしっかりと演劇が作れている、ということなのだろう。このひとは、劇場に立つとビジュアルがガラリと変わる。ステージの上においては、藤崎未夢は端倪すべからざるアイドルであり、作詞家・秋元康の記した詩情に向け、個人的解釈を少女が把持していることの、その情況を証しているようにすら見える。とくに『後悔ばっかり』のライブ表現、そこで演じ表現された怜悧で澄んだアイドルのこころの複雑さには舌を巻くものがある。歌声についても、円盤に保存されるヴォーカルに良くも悪くも存在感が示され、楽曲にアクセントを加えている。このようにステージの上でかがやくアイドルをセンターに選んだのだから、グループの再出発に際し、やはりこれはなかなかに説得力を増すわけである。

「シャーベットピンク 編」

NGT48の第一期生オーディションへ参加し落選する。その後『第3回AKB48グループドラフト会議』にて5巡目に指名を受ける。そして5枚目シングル『シャーベットピンク』において表題曲のセンターポジションに選出される。夢の世界への扉をひらいた少女の群像をスケッチした『短い夏の、さよなら』ひいては『今日は負けでもいい』において強い主人公として描かれたのが藤崎未夢、高橋七実、羽切瑠菜の3名だが、高橋七実と羽切瑠菜はすでにグループを卒業している。順位闘争の末、夢の世界に残った藤崎が、『今日は負けでもいい』で描いた「希望」どおりに、胎動を結実させるようにセンターへと登りつめたストーリーには、なるほど、胸躍るものがある。だがこの希望あふれるストーリー展開は、なにがあっても夢を諦めない、と命題を掲げ旗を振るグループのイロを鮮明に映し出すとともに、アイドルの職業化に対する疑問の不所持、つまり、アイドルとはこれこれこうあるべきだとする思考をもつことに一切の動揺をいだかない不気味さを表出させている。そして、その動揺のなさが「藤崎未夢」というアイドルの笑顔を硬直させているようにみえる。
藤崎未夢のウイークポイントはまず間違いなく笑顔の硬直にあり、それは『シャーベットピンク』においても顕著である。グループの再起をテーマにした『シャーベットピンク』によって拵えられたものとは、「絶望」を振りはらう、ではなく、白も黒もない透明なところからもう一度あたらしくはじめる、アイドルとファンが新鮮な空気のなか再会するというシチュエーションであり、むしろそのような原点に立ち戻ろうとする設定が明らかにしたものこそ、アイドルの笑顔の硬直である。
自己の可能性を追求するという概念として漂う「アイドル」を結晶化し機能化しついには職業にしてしまったのがグループアイドルなのだが、その本質的な価値の倒錯が招く事態の不思議さや面白さ、言うならば、なぜ自分はここにいるのだろう、といった自我の模索劇をなんら通過することなく、とにかくまず職業アイドルが目の前に置かれ、それに憧れ、夢の世界の扉をひらこうとひたむきになる、という姿勢をもった少女の集合が9期あるいは10期以降のAKB48であり、そうした集合体・組織の収斂とも云えるアイドルグループがNGT48である。ようやく手に入れた夢の暮らし、そこでなにが起きようとも、彼女たちのひたむきさが損なわれることはない。彼女たちはとにかく頑張る。息苦しいくらいに。この少女たちの横顔、つまりNGT48のイコンの働きかけなのだろうか、センターで踊る藤崎未夢の笑顔には看過できない硬直がある。

硬直した笑顔をふりまくアイドル、これは異色な存在ではない。現在のアイドルシーンには、こころがくじけるほどに溢れかえっている。それは彼女たちが、笑わなければいけない、と大仰に決意するからではなく、アイドルとは笑わなければいけない存在だ、と誤った認識をもつからである。しかし残酷なもので、現実に、シーンの主流となる人気アイドルは笑顔に傾倒などしていないし、むしろメランコリーであったり無感動・無関心であったり、人間味に傾倒している。笑顔、これはアイドルを飛翔させるための、一つの小道具にすぎない。そして、この一つの小道具に拘りすぎるから、硬直を招いてしまうわけである。
ただ、ここであえて藤崎のおもしろさを挙げるならば、そうしたこだわりによる硬直と同時に、トップアイドル然とした表情の豊かさを内包している点だろうか。
たとえば、活力を与えるために笑顔を作らなければならない、と手繰り寄せた宿命感のもとに描いた「作品」よりも、自身の生い立ちを入り混ぜたアイドルとしての物語をたどたどしく語りながら、ファンに語りかけたその言葉によってアイドル本人が動揺しおもわず涙をこぼし、しかし照れくさそうに陽気に笑うといったシーンのほうが、それが作為にしろ不作為にしろ、ファンの心を揺さぶり、ファンへの活力の付与に成功するわけだが、そのような場面はいざ描こうとおもってもなかなか描けないものだ。だが、現在の藤崎未夢は笑顔の硬直と笑顔による情動の発露、そのどちらもスケッチしている。ある種のダブルミーニングを内包している。次世代の枠組みから外された登場人物でありながら、しかし次世代の一方を担う存在である、というふたつの境遇に挟撃されつつ、自身のもつ資質・特質にも挟み撃ちにされるなかで、アイドルがどう行動するのか、というおもしろさがアイドル・藤崎未夢の魅力なのだ。

第一期生の次に誕生したアイドルでありながら、次の世代を生きるという宿命を背負えずにグループの物語から径庭する、グループの通史に対する正統さ=レジティマシーを生まれながらに持たないアイドルの葛藤のようなものが、意識的にしろ、無意識にしろ、ステージの上で描かれるアイドルの容貌に反映されている以上、そのダブルミーニングに彼女のアイデンティティがある、と読むべきだろう。

 

総合評価 65点

アイドルとして活力を与える人物

(評価内訳)

ビジュアル 13点 ライブ表現 15点

演劇表現 12点 バラエティ 12点

情動感染 13点

NGT48 活動期間 2018年~

2021/11/24  加筆しました

 

STU48 磯貝花音 評判記

「ダークネス」 磯貝花音、平成12年生、STU48の第一期生。 アイドルとしての ...

STU48 藤原あずさ 評判記

「制服の重さ」 藤原あずさ、平成10年生、STU48の第一期生。 18歳でデビュ ...

保護中: 日向坂46 4期生 注目度ランキング :会員限定公開

「グウィディオン・シュトゥルム」 パスワードを入力してください