AKB48 田野優花 評判記

AKB48

田野優花 (C)tanoyuka_official/instagram

「遠い異国の硬貨のようだ」 

田野優花、平成9年生、AKB48の第十二期生。
深みから押し上げられたような、鮮明でキュートなビジュアルを持ち、才気に満ちた躍動感ある立ち居振る舞いを作る、圧倒的存在感を放つアイドル。感受性の幅が広く、きわめて情動豊かなひと、であり、AKB48=アイドルの枠組みをつらぬく登場人物、というよりも、すでにはじめからその外側で縦横無尽に跳ね回っていた。田野は、あたらしい時代の到来を告げる、あたらしい物語の主人公として、グループのファンから並みなみならぬ期待感を寄せられた、寵児の一人と呼べるだろう。
文芸の世界に足を踏み入れたばかりの、覇気に満ちた14歳の少女にはじめて遭遇した日の衝撃は今でも覚えている。すべてがあたらしい世界のなかで、遭遇する事象すべてに一喜一憂し、次の瞬間にはそれを飲み込んでいる…、その計ることの出来ない姿形(才能)は、グループの未来を約束させる希望として、ファンを甘美な夢想で優しく包み込んだ。しかし、直後に、強さと美しさを共存させた少女は自暴自棄ともとれる醜態を観衆の目前で惜しげもなく晒すことになる。気持ちがくじけるほどありふれた光景をファンは呆然と眺めることになる。自我を確立する過程で少女が遭遇する”お決まりの”反抗期によって、田野優花はアイドルとしての可能性=輝きのすべてを失うことになる。

アイドルの反抗期の披露、これはとくにめずらしい物語ではない。
青春の犠牲を受け入れる少女、あるいはアイドルを青春そのものとする少女たち。当然、アイドルとして暮す日常、生活、時間のなかに「反抗期」が放り込まれることになる。乃木坂46の星野みなみのように「反抗期」をアイデンティティにすらしてしまうアイドルも存在する。おそらく、モラトリアムにある少女が、アイドルを演じるという非日常生活の中で自身のアイドル像にキズを付けないまま反抗期を乗りきる、これはなによりも「境遇」に左右されるのではないか。
田野と同時期にデビューした星野みなみが幸運な境遇に置かれていたのとは対照的に、田野優花は境遇(良い影響をあたえる大人たち)に恵まれていなかったように見える。少女の内に生まれながらに具わった並なみならぬ資質、才能が発揮される際の反動を理解し抑え込む、あるいはコントロールしてやれる大人が彼女の身近には一人もいなかったようだ。運がなかった、と云ってしまえばそれまでなのだが。
やがて、AKB48というトップアイドルグループの主役であることへの業、その自覚と、それがなかなか現実として実現されない焦燥は、彼女の表情を怒気と沈鬱を孕むものに変え、田野はアイドルでありながら他者を撥ねつけ不安にさせる凶々しさのようなアンタッチャブルを帯びていった。自分は一体なにがしたいのか、というよりも、自分がなにをしているのかさえわからない。複雑な隘路に陥り、その狭い通路の壁に身体を擦り付けながら自身の可能性を摩耗する人間が見せる表情として、これほど標本的な人物はほかにいないのではないか、と思えるほどに田野優花の表情は暗かった。田野は、ファンに活力をあたえる、夢を与えるという命題を背負う現代アイドルの風姿に対しきわめて矛盾した登場人物として扱われ、「王道」から徐々に外されていくことになった。

”つがい”であった武藤十夢の飛躍、最高の逸材感を持つ小嶋真子の登場が追い打ちとなり、田野は約束されていた主役の座を降ろされてしまった。AKBグループのあたらしい主人公として、グループの物語に宿命的に登場した少女が、しかし自己の行動選択(しかもそれは境遇によって育まれた選択である)によって運命を転覆させ末端的登場人物へと押しやられてしまった。その屈辱は、まさに”言葉では表現できない感情”と呼べたのではないか。宴の最中に、飾ってある花瓶を手にとって床に叩きつけるような行為なくしては、正常を保っていられなかったのではないか。

「この花瓶はもうこわれてしまって、元どおりにはなりません。かつてわたしの心を支配していた感情も、これと同じことです。そのために、いろいろ血迷ったまねをしましたが、どうかお許しください」

スタンダール「赤と黒」

反抗期が過ぎ去ったあとに、その厄介な砂嵐のなかで晒した醜態をふり返り、田野は激しい後悔におそわれたが、もちろん、手遅れであった。この世界には、どうやっても取り返しが付かないこと、というものが存在する。一度壊れてしまったものは、もう二度と同じカタチには戻れない。落ち込み、痛手を負った田野は、たしかに、人としてならば成熟し深みが増した。アイドルとしてならば、近寄りがたい威圧感、個性、切実なリアリティーを手にしたかもしれない。しかし、それらがファンの心をもう一度、デビュー時の彼女がしたように激しく揺さぶることはなかった。与えるのは居心地の悪さだけであった。隘路の壁の前で立ち尽くすことになった田野優花は、髪の先端を黄色に染め、自分がどこに向かって歩いているのかさえよくわからないヒッピーのような風貌で、劇場でもなく、コンサート会場でもなく、寂れた事務所の一室で、遠い異国の硬貨のように冷めた隔たりのある表情で、アイドルからの卒業を発表することになった。

「でも外見だけじゃなくて、中身もだいぶ変わった印象を受けました……」
「まあ痛い目に遭ってたしかに以前よりはかしこくなったんだろうな。でも人は、痛手を負ってかしこくなり簡単には笑わなくなった女の子を、テレビで見たいとは思わないものだよ」

綿矢りさ「夢を与える」

 

総合評価 79点

アイドルとして豊穣な物語を提供できる人物

(評価内訳)

ビジュアル 14点 ライブ表現 16点

演劇表現 18点 バラエティ 18点

情動感染 13点

AKB48 活動期間 2011年~2018年

 

欅坂46 長濱ねる 評判記

「トンネルの彼方へ」 長濱ねる、平成10年生、欅坂46の1.5期生。日向坂46の ...

STU48 沖侑果 評判記

「ディアルキア・アイドル」 その場にいあわせた人間なんて、何が起こってるのかなん ...

STU48 谷口茉妃菜 評判記

「ブルーベリー&ラズベリー」 谷口茉妃菜、平成12年生、STU48の第一期生。 ...