日向坂46 やさしさが邪魔をする 評判記

「やさしさが邪魔をする」
歌詞について、
写実への美意識が強く、鑑賞者を和ませるような滑稽なワード選択を強いており、なんとも微笑ましいが、今回も作詞家お得意の”絶対に移動しない僕”が登場する。作詞家・秋元康の描く”僕”のアイデンティティとは、自らの行動によって世界がそれに呼応する、という場面を経験しないストーリー性にある。彼はつねに、信号が赤から青に変るのを、校庭の片隅にボールが転がってくるのを息を殺して待っているだけだ。しかしあくまでも”僕”の言い分は、「やさしさが邪魔をする」から、である。柔らかく甘やかなものは人間性の乏しさの裏返しである、と言えば聞こえは良いのだが。*1
楽曲、ミュージックビデオ、ボーカルについて、
安っぽい「嘆き」を書いた詩に反し、音も映像も壮大である。そのギャップが可笑しく、真剣にカメラを睨み演劇を作るアイドルの姿が、一連の流れがすべて茶番劇に見える。中盤から終盤にかけては”しつこさ”を抱かされ、展開を作らない”音”が常につきまとい、ちょっとうるさい。
加藤史帆、渡邉美穂、上村ひなの、3名のボーカルについては、歌唱とはアイドルの物語の長さや矜持とまったく無縁な領域での闘争を描くこともある、という事実を再認識させられる。若手や次世代という立場にある少女でも観客に自我を投げつける数少ない手段に歌がある。たとえば、遠藤さくらが『わたしには、なにもない』で演じた唄声が多くの現役アイドルを一瞬で置き去りにしたように、上村ひなのが作る声もある種の驚きを内在する。すでに多くのファンを魅了する物語を抱えた加藤史帆、渡邉美穂と対峙しながら、はじめて届けられた声。その”未体験”は目の前で揺くアイドルの像が二重になって行くような、未成熟さに依存する新鮮な発見がたしかにある。彼女は、ファンだけでなく、同業者からも”あなどれない”存在として映ったのではないか。が、楽曲全体を眺めると、やはり”しつこい”。
総合評価 48点
何とか歌になっている作品
(評価内訳)
楽曲 9点 歌詞 8点
ボーカル 9点 ライブ・映像 12点
情動感染 10点
歌唱メンバー:加藤史帆、渡邉美穂、上村ひなの
作詞: 秋元康 作曲:aokado 編曲:aokado
引用:見出し、 *1 秋元康 / やさしさが邪魔をする