AKB48 冨手麻妙 評判記

AKB48

冨手麻妙(C)土佐麻理子

「反動の演技を育む」

冨手麻妙、平成6年生、AKB48の第八期生。
粛清された”8期”の1人であり、当然、アイドルとしての物語の厚みは、救いがなく薄い。「冨手麻妙」のような元アイドルの「アイドル時代の物語」を批評する場合には
、アイドルを卒業(卒業という表現が適当かどうか逡巡するが)したあとの物語を読み、フィクションを作るしかない。「後日の話」からアイドルとしての資質をはかる。もちろん、”後日”が存在しない、再会が果たされない人物の場合は途方に暮れることになるが…、冨手麻妙という人物には、幸運にも「後日の話」が目に見えるかたちで記録されている。それも、アイドルを卒業した多くの少女たちのなかでもその量は圧倒的である。

映画、ドラマ、舞台と、とにかく演じることに対する熱量は凄まじく、映画監督・園子温に直談判し”役”を勝ち獲ったエピソードなど、夢に向かい突き進む行動力、もう後がない人間が滲み出す切迫感の所持はアイドルとしての憧憬に通じ合う。
では肝心の演技力についてはどうだろうか。『人狼ゲーム』においては、暴力性の爆発を一方的な親和に導き、『闇金ドッグス』では現代アイドルが構築したシステムに対するやや大仰な揶揄を、システムからはじき出された当事者(元アイドル)として滑稽に演じるが、しかしその渦の中にはたしかにシーンの抱える病弊、深刻さがあり、アイドルファンに自己投影をうながすような登場人物を描いている。主演映画『アンチポルノ』においては、仮構のなかでこころの内面と外面を同時にさらけ出し、女優「冨手麻妙」の魅力を確実にした。
『みんな!エスパーだよ!』など所謂、末端的登場人物を演じる場合を除けば、彼女の演じる登場人物たちは常に「反動の塊」そのものであり、自己を摩耗する暴力や破滅といったややエンターテインメント的なアンダーグラウンド感を放っている。つまり、彼女が演じる”役”はどうやっても最終的には厄介な後悔を”叫ぶ”のである。それが冨手麻妙という演者を作り手が写実した結果なのであれば、彼女が抱え込んだ「反動」とは、はたして人生(物語)のどの段階で彼女の内に宿ったのか、そのような視点で眺め、フィクションを作るのも一興ではないか、とおもう。

 

総合評価 55点

問題なくアイドルと呼べる人物

(評価内訳)

ビジュアル 11点 ライブ表現 10点

演劇表現 14点 バラエティ 11点

情動感染 9点

AKB48 活動期間 2009年~2009年

 

欅坂46 長濱ねる 評判記

「トンネルの彼方へ」 長濱ねる、平成10年生、欅坂46の1.5期生。日向坂46の ...

STU48 沖侑果 評判記

「ディアルキア・アイドル」 その場にいあわせた人間なんて、何が起こってるのかなん ...

STU48 谷口茉妃菜 評判記

「ブルーベリー&ラズベリー」 谷口茉妃菜、平成12年生、STU48の第一期生。 ...