乃木坂46 じゃあね。 評判記

のぎざか, 楽曲

(C) じゃあね。 ミュージックビデオ

「じゃあね。」

歌詞、楽曲、ミュージックビデオについて、

白石麻衣の卒業ソング。今作品の作詞は秋元康ではなく楽曲を演じるアイドル本人が手掛けている。
桜井玲香の『時々 思い出してください』の慣習化、あるいは踏襲に成功しており、アイドルとメメント・モリといった事柄に向けられる郷愁へファンが倦みを作らないようにしっかりと工夫されている。今作では次の未来への扉を直に開くのではなく、アイドルの現在と過去を再会させることによって「過去との連なりをもった未来の卵」をアイドルの目の前に映し出すという、演じるアイドルではなく、坂道を登った先へ消えていくアイドルを眺めるファンに安心感をあたえようとする、どこか後ろめたさを投げつける希望を描いている。
あえて批評的なことを云うならば、それは、これまでに白石麻衣が提示した数多くの作品、そこに保存されている歌唱表現、演劇表現と今作を比較したとき、成長をした姿を約束するべきである『じゃあね。』がもっとも拙く感じる点だろう。なぜそのような倒錯にも似た感慨を抱くのか、それはおそらく、白石麻衣が「アイドル」の外側を強烈に意識しているためだろう。
今作品における白石麻衣は、なにかを表現しようとする姿勢にごまかしがなく、逃げ道を一切用意していないように感じる。だからこれまでに白石麻衣が描いた「アイドル」のなかでは『じゃあね。』の上を歩むアイドルの横顔がもっとも拙く、もっとも無防備に映るのだろう。日常を再現しようと試みたであろう演技の、笑顔、泣き顔、そのどれもが未熟で頼りなく見える。だがそれはデビューしたばかりのアイドルがもつ未熟さや無垢さといった類いのものとは決定的に異なる。それは、アイドルシーンと、アイドルの世界のさきにある広大な世界との相対として映し出された未熟さなのだ。この大切に抱きしめてきたものを脱ぎ捨てるようなアイドルの横顔の内に、きっとファンは、アイドルを卒業し、あたらしい世界に旅立つ「少女」の決心を拾うのではないか。この、等身大に限りなく近いアイドルを目撃すると、情景化に乏しい詩情が、作詞を試みた人間を映す鏡である事実に気づき、その輪郭をなぞる。

 

総合評価 50点

聴く価値がある作品

(評価内訳)

楽曲 8点 歌詞 9点

ボーカル 8点 ライブ・映像 12点

情動感染 13点

歌唱メンバー:白石麻衣

作詞:白石麻衣 作曲:浦島健太

 

STU48 沖侑果 評判記

「ディアルキア・アイドル」 その場にいあわせた人間なんて、何が起こってるのかなん ...

STU48 谷口茉妃菜 評判記

「ブルーベリー&ラズベリー」 谷口茉妃菜、平成12年生、STU48の第一期生。 ...

SEIGO(稙田成吾)、どうしてそんなにエライのか?

「アイドルの可能性を考える 第二十五回 悪名高き演出家 編」 メンバー 楠木:批 ...