生生星の一人、アイドル・スター 星野みなみ

乃木坂46, 特集

星野みなみ(C)朝日新聞デジタル

「魔法使いは真実のスター」

星野みなみ。乃木坂46の第一期生。その風貌、アイドルの佇まいをして、可愛いの天才、とファンから呼ばれている。アイドルを売り出すためだけに作られた称号、アイドルを演じる少女の素顔の一切を無視した称号にあふれ返る現在のアイドルシーンにあって、星野みなみに与えられたこの称号は文句の付け所がない。
アイドル・星野みなみのそなえもつ資質・特質のひとつとして、声質、を挙げるべきだろうか。その天から授けられた声で、パン、と一言、発声するだけでファンはこれ以上ない、大きな幸福感に包まれるのだから、これはもう魔法と表現するほかない。言葉では説明できない力をもつアイドル、なのだから、やはりこのひとは「天才」なのかもしれない。アイドルに多様性が求められた結果、スターの不在が恒常化したアイドルシーンにおいて、星野みなみはアイドル・スターと真に呼べる稀有な存在である。

アイドルとしての物語性もきわめて豊穣・濃密であり、グループの多くのファンを虜にしている。
黎明期にあるグループにおいて、生田絵梨花生駒里奈と共に乃木坂の「顔」として並び立ち、未だAKB48がアイドルの主流であることの気運に満ちたシーンに風穴を開け新しい時代の幕開けを告げた『制服のマネキン』と『君の名は希望』において、その瑞々しい群像劇の土台となった功績を看過することはむずかしい。
理想への献身とも言うべき絆に結ばれたこの3名の少女に共通するのは、抑制された、孤立感である。文芸とはなによりもまず孤独に陥らなければいけない。他者との隔たりがグループアイドルに豊穣な物語を描かせる……、生田絵梨花、生駒里奈、星野みなみの3名は、この要件を”充たすことになった”アイドル、と呼べるだろうか。
星野みなみの場合、伊藤万理華との交流のなかで育んだ勇気を、秋元真夏松村沙友理北野日奈子の救済へと、幅広い視野のもとに発揮し、人間喜劇と呼ぶに値するエピソードに事欠かない。
自我を獲得する前段階の少女とアイドルを襲う、お決まりの憂鬱、いわば反抗期、「わたしには武器がないんです」と大人になった自分を咎める、という大人になりきれていない少女特有の悩みを乗り越える姿もしっかりと、惜しみなく、ファンの眼前で物語っている。
そうしたアイドルの風姿を、自己超克、と呼ぶに値する理由は、お決まりの憂鬱と葛藤を経たあとに、星野みなみ自身、何も変わらなかった点にある。決して成長をしなかったわけではない、成長を遂げたうえで変わらなかったのだ。これは星野みなみが他のアイドルを凌駕するひとつの証になるだろう。
彼女と同等の快挙を成し遂げたアイドルを私はほかに知らない。田野優花、朝長美桜も、北川綾巴も、自我を獲得していく過程で、成長と引き換えに、だいじなもの、を喪失してしまったし、あの生田絵梨花でさえも、生来の輝きを損なうことなく成長する、という物語は叶わなかったのだ。
変わることよりも、変わらないことのほうが遥かにむずかしい。パーティ・ゲームで負けてしまった星野みなみ、彼女が涙をながす瞬間には、ファンも、もちろん、もらい泣く。そのような光景を可能とするのは、星野が、デビューから一貫して、あるがままにアイドルを演りきっているからである。これだけキャリアを積んでいるアイドルであるのにもかかわらず、一連の愛くるしい仕草が、立ち居振る舞いがまったく変わっていない。ゆえに彼女はどんな場面でも、常に、アイドル、でありえるのだ。これもまた彼女が唱える魔法のひとつなのだ。

むしろ、変化をもとめられ、岐路に立たされているのは星野みなみではなくファンの側かもしれない。
”すくすく”と成長し輝く星野みなみ。彼女が提供する「アイドル・星野みなみ」という偶像に向ける情動のあり方を、そろそろ変えなくてはいけないような、差し迫ったリアリティーのある問題が、今、我々の目前に置かれているのではないか。

あんなに健康的なものを、よくこれだけ卑猥な目で見られますね。心の中で小さく嘲ってみたら、興奮した。あれだけ健康的にすくすくと輝いているものをここまで貶めてしまえるのはすごい。多分これを作ったにな川は、オリチャンを貶めているなんてさらさら思っていないと思うけれど。

綿矢りさ / 蹴りたい背中