乃木坂46 佐々木琴子 評判記

「アルカイック・スマイル」
そういうときの彼女は、冴えた鋭い頭の働きによっていっさいの形式的なものを超え、物事の本質を見抜くことができるのだと思われた。少なくともアウレリャノ・ブエンディア大佐の意見はそうだった。彼に言わせると、小町娘のレメディオスはみんなの考えているような鈍い人間ではなくて、まったく逆の存在だった。「二十年も戦場で戦ってきた人間のようだ、この子は」と、大佐はよく言った。
ガルシア・マルケス/百年の孤独(鼓直 訳)
佐々木琴子、平成10年生、乃木坂46の第二期生。
「純潔」と真に形容できるアイドルは、乃木坂の佐々木琴子だけだろう。手つかずで、清らかな、古拙な佇まいを生まれ持っているのは言うまでもないが、フィクションに、生きることの憧憬を見出し、退屈な現実をふり捨てるようにその世界に没入していくことで適えられた心の透徹さもまた、たぐい稀な美しさを発揮している。しかしまた、きわめてアクチュアルな人物でもある。とにかく常識的に振る舞う少女で、アイドルとファンという関係性において多くの場面で「理」の側に立ち、「理」を説くように言葉を編み、そして沈黙してきた。
常識の通用しない夢の世界、芸能の分野にあっても、しかし常に常識を求め、自身もまたそう振る舞おうとする少女の姿は、かなり調子外れに見えもするが、それがアイドルとして思うように人気を得られない現実への反応、若者特有の反動であるにしても、しかし佐々木琴子にはそうした類型に収めることのできない転向があるように思う。たとえばファンから寄せられる身勝手な、漠然とした期待感に対して、「理」を持ってその当否を問う、理想を幻滅させる、現実を隈なく認識させる彼女の一貫した姿勢は、むしろ現実への強い”なごり”を原動力にしているように見える。アイドルを演じる日々のなかで、すでに、アイドルにならなかった自分の人生を想い、「アイドル」であることに抑えきれない葛藤を抱いているように見える。他人に対しても、自分自身に対しても、まったく嘘をつくことができない、自己の本音を果敢に守ろうとするそのクルミのような硬さこそ「純潔」なのだ。
いずれにせよ、西野七瀬、齋藤飛鳥を凌ぐ可能性を有した少女がセンターポジションはおろか、表題曲の歌唱メンバーにすら一度も選抜されないまま十代の物語を書き終えてしまった。アイドルファンはこの事態をどう捉えるべきか。「覚醒」への期待感そのものがアイドルのアイデンティティになりつつある。この佐々木のストーリー展開をまえにして、一体なにをおもうべきか。アニメ以外にこの逸材をつき動かすものはないのだろうか。
平成が終わり、令和が始まった現在も、そのたぐい稀な美貌に引き寄せられるファンの妄想、アナザーストーリーは桁違いの厚みを作っており、その堆く積み上がった、どうやってもふりはらうことのできない偶像を前に、口もとに微かな笑みを浮かべ沈黙する少女を前に、ファンはもだえ苦しむしかない。
総合評価 -点
測定不能
(評価内訳)
ビジュアル 20点 ライブ表現 -点
演劇表現 -点 バラエティ -点
情動感染 -点
乃木坂46 活動期間 2013年~



