NGT48 羽切瑠菜 評判記

NGT48

羽切瑠菜(C)日刊スポーツ

「オーセンティック・アイドル」

羽切瑠菜、平成11年生、NGT48の第二期生。
渡辺麻友に似ている。「ポスト・渡辺麻友」のカテゴリーに分類される多くの少女たちのなかでも羽切瑠菜の存在感は別格である。少女のうたかたの夢を描き出した点、荒々しさと、邪推深く憂鬱な気分を同時期にその身内に宿しているように見える点、それらアイドルのモニュメンタルな横顔を日常の場面ではなく映像作品の枠に表現しているところなどが、渡辺に愛着した羽切瑠菜の独自の魅力だと、まず唱えるべきだろうか。
アイドルとしてのキャリアは、ひどく心細いものである。次世代のホープと目されるも、詳細を語ることなく、やや唐突に、アイドル活動の辞退を決めている。だが、たとえば『今日は負けでもいい』(『短い夏の、さよなら』)の映像作品一点においても、羽切は期待どおりの可能性、アイドルとして高い才能を有していたことを示している。「アイドル」という夢の世界に向けた少女の希望と、その希望の破断もまた、ひとつの作品のなかで、あらかじめ語りきっている点はもちろん、映像の内に伏し目がちに佇む少女の横顔の、憂いの深さが、すぐれてノスタルジックな世界を作っている点が、何にも増して、この人の資質、魅力を教えているかに見える。その郷愁、たとえば大人になって帰郷した際に、偶然、旧友の親族を見かけ、自転車にまたがったその少女が、学生時代の旧友そのものに錯覚されるような、その郷愁が、つまり羽切瑠菜を前にしてノスタルジーを感じ取ることが、渡辺麻友を今日的なアイドル観のなかで語ることで浮かび上がる少女、たとえば、清廉潔白だとか、処女性だとか、アイドルサイボーグだとか、そうした言葉、アイドルを演じることのスタイルにあてはめ語ることでようやく浮かび上がるポスト・渡辺麻友の少女たちとはまったく異なった場所に羽切が立っていることの証と云えるだろう。羽切が真に渡辺麻友的である理由は、アイドルになったことで心の内に秘めた感情を表に出せなくなる、自己を他者に向け説明するための言葉を持てなくなるという屈託を、アイドルとしての人生をとおして否が応でも獲得してしまった点である。
卒業に際し、アイドルをやりきった、とか、青春をすべて捧げた、とか、思い出を言葉で演出するアイドルは、正直、露ほども儚くない。無知にも、あるいは、無謀にも、「渡辺麻友」に囚われ、模倣しているだけにしか見えないから、なのかもしれないが、いずれにせよ渡辺麻友をして「王道のアイドル」だと呼号するのならば、やはりその条件は「泡沫」になるのだろう。羽切にはその泡沫がある。束の間の希望という儚さが、この少女にはある。
グループのエースである本間日陽のとなりで踊っても断じて存在感を奪われないなど、この少女はライブパフォーマンスの面においても若手のなかで一頭抜く可能性を示していた。

 

総合評価 76点

アイドルとして豊穣な物語を提供できる人物

(評価内訳)

ビジュアル 15点 ライブ表現 14点

演劇表現 17点 バラエティ 14点

情動感染 16点

NGT48 活動期間 2018年~2019年