櫻坂46 Buddies 評判記

「Buddies」
楽曲、ミュージックビデオについて、
1st.シングル『Nobody’s fault』のカップリング楽曲。センターポジションで踊るのは山﨑天。
今楽曲もまた、端役として置かれてはおらず、3人のあたらしい主人公のうちの1人に焦点をあて、他の作品とは別の角度から「櫻坂46」を描写している。とくに、グループの過去と未来のあり方について『Nobody’s fault』とは異なった解釈を可能とする作品に仕上がっている点は、おもしろい、と感じる。だが、先に発表された2作品(『Nobody’s fault』『なぜ 恋をして来なかったんだろう?』)と同じテーブルの上に並べて比較すると痩せてみえる。つよく希求されるものがない。楽曲が弱い。一枚の円盤を「作品」へと仕上げるとき、構成上仕方のないことかもしれないが。
楽曲を演じるうえで頼るものがなかった所為なのか、アイドルが一体なにを表現したいのか、いまいち伝わってこない。楽曲が季節と、あるいはこの歌をうたうアイドルの日常と通底していない。歌を聴くという日常的姿勢をとるにしろ、踊りを観賞するという姿勢に意識的になるにしろ、どちらにしても物足りなく感じる。牽引力がない。
そもそも、今楽曲の根底にあるものとは、このアイドルはこれこれこういう方向で売りだしたいという作り手の魂胆である(しかもそれはファンから自然発生した声量である)。それが透けて見えるのは仕方ないにしても、問題は、ファンに配慮し、ファンの声量を活用する、その志を原動力としてなにかを表現するのではなく、志そのものを表現しただけの作品に映る点だ。つまり「表現」を表現してしまっている、ということだ。めまぐるしく場面が変わるも、ゆらゆらと動くアイドルの踊り、表情は画一的であり、音楽に酔っているというよりも”音楽に酔っている人間”を表現しているようにみえる。
歌詞について、
おそらく、「山口真帆 暴行被害事件」のあと、アイドルのプロデューサーでもある作詞家・秋元康は『絶望の後で』を書き上げるまでに原稿用紙を何度も芥箱へと投げ込んだはずだ。グループアイドルのみならず、自身の存在理由を揺さぶる出来事だったのだから、多くのアイデア、センテンスが芥箱の中に積み重ねられるのも当然だろう。そして、『絶望の後で』が上梓された今、その丸めてぐしゃぐしゃになった紙くずが再利用され、有効活用が開始されたのだろう。秋元康の特徴とは自己の姿形に無頓着なこと、つまりクリシェにあるのだから。先日発表された乃木坂46の新譜『明日がある理由』の書き出しにその傾向を覗く、などと云ったらこれはあまりにも安易だが。しかし作家とは、自身の身に起こる日常のあらゆる風景をアイデアに変換させてしまう生き物なのだ。
なにか強大なものを前に、ほんものの絶望を前に、しかしそれには決定的に踏み込まない臆病さが描出する、過去と未来に挟撃されるアイドルに寄り添おうとする詩が『絶望の後で』提供後、散見し、今楽曲『Buddies』もその系譜に与している、と感じる。
総合評価 50点
聴く価値がある作品
(評価内訳)
楽曲 8点 歌詞 11点
ボーカル 8点 ライブ・映像 12点
情動感染 11点
歌唱メンバー:小林由依、山﨑天、渡邉理佐、遠藤光莉、上村莉菜、大沼晶保、守屋麗奈、松平璃子、齋藤冬優花、菅井友香、藤吉夏鈴、小池美波、森田ひかる、田村保乃
作詞: 秋元康 作曲:中村泰輔 編曲:中村泰輔