欅坂46 風に吹かれても 評判記

「風に吹かれても」
楽曲、歌詞、ミュージックビデオについて、
前作から作風を変えている。楽曲の構成、ではなく、欅坂46の構成に意識的な振る舞いがある、と感じる。好感触。だが、いまいち壺にはまらない。歌詞の書き出しは詩的表現に満ちていて胸高鳴るが、結局それが作詞家お決まりの、いかにもといった、紋切り型な恋愛譚に帰結してしまい、がっかりさせられる。やはり、アイドルである以上は陳腐な「恋愛」を語らなければいけないのか、と。欅坂46にとっては、あるいは、欅坂46のファンにとってはあたらしいアプローチに映るかもしれないが。作風を変え、グループに新鮮な試みを描かせるのならば、それは作り手にとっても、余り物を消化するのではなく、残夢を現実で再現しようと試みるような、あたらしい挑戦でなくてはならない。
ミュージックビデオは格好良く撮れている。しかし、映像世界で描いた「アイドル」をライブ舞台装置の上でそのまま再現する、という姿勢にこだわってきたアイドルたちが、今作ではそれに失敗しており、楽曲への没入がなく、どこか散漫にみえる。それはやはり作詞家からあたえられた詩情が平板でつまらないものに感じたからではないか。だが、幸か不幸か、今作品に限って云えば、ステージの上で踊る平手友梨奈の存在感が希薄なため、彼女の両燐、後ろで笑う少女たちがいつもより活き活きとして見える。とくに守屋茜の笑顔が素晴らしい。輪郭はまだ曖昧だが、たしかに群像が描かれている。ジャケット写真に並ぶ彼女たちの表情、構図も自然と意味のあるものに見えてくる。
しかしまた、これは前作「不協和音」でも触れた瑕疵だが、「風に吹かれても」にも、音楽をたのしむ、純粋に音を聴くという姿勢をつくる際に看過できないキズがあるようにおもう。日々の生活の中で、季節の移り変わりを告げる風が吹くなかで、この音楽がなにか重要な役割を負い、季節の記憶になるとは到底おもえない。要は、まあこういうのもアリだよね、という感想から抜け出ない。賛否を問う、という場所までたどり着かない。
もちろん、「恋愛」を語る、という行為には普遍的な視野の広がりがある。観賞者だけでなく、歌い手、つまりアイドルにも倦みを抱かせることはないはずだ。つまり、このようなあたらしい試みに失敗するからこそ、グループが、作り手が、アイドルが、そしてファンが、「サイレントマジョリティー」に記された啓蒙へと回帰し硬化していった、あるいは収斂してしまったのだろう。説明するまでもないが、「あたらしい試みの失敗」に直面してもなお、さらなる挑戦を続ける、これは並大抵のことではない。過去にかがやかしい成功をおさめているのならば、なおさらだ。人はどうしたって過去の成功にすがってしまうものだ。
総合評価 42点
何とか歌になっている作品
(評価内訳)
楽曲 8点 歌詞 7点
ボーカル 10点 ライブ・映像 10点
情動感染 7点
歌唱メンバー:平手友梨奈、鈴本美愉、尾関梨香、石森虹花、齋藤冬優花、上村莉菜、織田奈那、今泉佑唯、佐藤詩織、長沢菜々香、米谷奈々未、志田愛佳、渡邉理佐、原田葵、長濱ねる、小池美波、渡辺梨加、守屋茜、土生瑞穂、菅井友香、小林由依
作詞:秋元康 作曲:シライシ紗トリ 編曲:シライシ紗トリ