乃木坂46 中田花奈 評判記

「愚の退屈さ(村上龍のパロディ)」
『テニスボーイの憂鬱』
郊外の住宅開発で、突然富豪になった青年の放蕩譚。豊かさの中で呆然自失する日本人の「憂鬱」を鋭く描いた、一世一代の傑作。
福田和也 / 作家の値うち
中田花奈、平成6年生、乃木坂46の第一期生。
「今日」、与えられたテーマに対しウィットに富んだ返答をするわけでもなく、ただ、弛緩した口元から笑みをこぼし、黒人の猿真似をしただけの、一知半解な”ラップモドキ”をラジオから垂れ流す中田花奈を、アイドルファンは「どう見るのだろう」。彼女の作る笑顔を、アイドルとしての立ち居振る舞いを、その虚構をどう捉えるべきだろう。自己の才能とは無関係に飛翔する乃木坂46の、その移動力によって突然、トップアイドルグループの一員に押し上げられた彼女の、”テニスボーイの憂鬱”的な物語をどう読み解くべきか。
メジャーデビューシングル『ぐるぐるカーテン』において表題作の歌唱メンバーに選ばれ、次作『おいでシャンプー』では早くも「選抜」の最前列、フロントに立つ。アイドルグループの立ち上げメンバーの一員として、きわめて順風満帆、華々しいデビューを飾っている。処女性の高さ、中庸さを編み上げる、黒髪×ショートカットの少女、という意味では、秋元康の憧憬に応え得る存在、その一人に数えられたようで、生駒里奈、生田絵梨花、市來玲奈とならび、なかなかの主人公感を放っている。
また、この人は、他人の傷つきやすさや壊れかけた心、に共感し、その複雑になった心の深い場所に手を差し伸べる勇気を発揮できる人、でもあり、とくに、2期生の佐々木琴子との交流は、枯渇しない鮮やかな稚気=人間喜劇を描いている。ファンの前ではけして語られることのない、中田花奈の存在によって救済されたアイドルのエピソードもきっと多いのだろう、と想像する。とはいえ、その勇気こそ、彼女がアイドルたり得ないことの、もっとも強い動機、核心、になってしまうのだが。
彼女の言を借りれば、アイドル・中田花奈の”全盛期”は『おいでシャンプー』まで、であり、乃木坂46のアイデンティティを決定づけた『君の名は希望』以降、演劇を主軸にしたそのグループの有り様を前に、希望との出会いを奇跡との遭遇にかえてアイドルを物語り力強く飛翔する才能豊かな少女たちの移動力を前に、徐々に、少しずつ、中田花奈はその群像の輝きから置き去りにされて行く。
とくに、踊ること、ステージの上で見せるダンスに”アイドル”の活路を見出しアイドルを演じてきたにもかかわらず、グループ初のダンスナンバーであり、かつグループの岐路を吹き払った『制服のマネキン』において、デビューから座り続けてきた”選抜”のイスからはじき出されてしまった際の衝撃、情動は凄まじかったようで、自己の演じるアイドルのアイデンティティ、いわば魅力の大部分が作り手に求められなかった点、自己を欠いたグループがアイドルシーンに風穴を開けた点、さらにはその乃木坂46の飛翔によって中田花奈のアイドルとしての地位もまた押し上げられていくという倒錯によって鍛えられた、あるいは育まれた卑屈さ弱さを軸にして、この人は、凋落こそ体現するが自己を超克するための闘争や苦闘の劇、つまり挫折と成長を一切経験しないアイドル、というイメージ、ストーリー展開に落ち込むことになる。生来の心のやさしさ、をもつ人は、逃げ場のないところに追い詰められてようやく、牙を剥くか、そうでなければ、困難に立ち向かうこと自体に、萎えてしまう。
彼女の卑屈さが向かった先は、やはり、踊り、だったのだが、テクニックの追究に溺れたアイドルの成れの果て、として、中田花奈ほど格好の例はない。どれだけダンスの技術を琢いても、自己の内にあるもの、を他者に伝えようと行動しないのであれば、それは表現とは呼べない。売れるアイドルは、ほぼ例外なく、ダンスが上手い。売れないアイドルは、例外なく、ダンスが下手だ。グループアイドルにとっての踊りの美しさとは、幻想の矛先に選ばれてしまった少女の物語を、その身体の動きや揺れから辿れるかどうか、という一点にしかないからだ。テクニカルに傾倒し一心不乱に汗を流すだけでは、観者の心を揺さぶることはできないし、なによりもアイドルを演じる自分自身の心を揺さぶるような、瞬間に出遭えない。
経験や体験に裏打ちされたもの、哲学なるものを絶対的真理とし、独りよがりな立ち居振る舞いに酔っていくのはめずらしい話しではないが、挫折を受け付けず、とにかく幸福だけを渇望するように踊る、この大衆心理に陥った彼女のダンスへの取り組み方、つまりアイドルの作り方、楽曲に提示された詩的世界との響き合いに背を向ける行為、たとえば『三角の空き地』における詩情への裏切り、成熟に至るための喪失の一切を拒絶する姿勢こそ、アイドル・中田花奈のもつアイドル観、その痛々しさ、勘違いの象徴と云えるだろうか。
この、卑屈になってしまったアイドル、という倒錯した登場人物・中田花奈をどう見るべきだろうか。たとえばグループのファンから発せられるクリティークに対し、素人にはわからない世界だから、と斬り捨て微笑む中田花奈のそのアイドル=幻想、つまり乃木坂らしさを振り捨てた醜態を、どう読むべきだろうか。アイドルシーンの最前線に立ち、アイドルの枠組みをつらぬこうと懸命に闘う乃木坂46・メンバーの「三歩後を歩みながら」も、常にアイドル界の「トップランナーを気取ってきた流行人=田舎者の運命の当然の帰結と見るか。あるいは一時の気の迷いと見る」べきか。アーティスト、でもなく、エンターテイナーでもなく、ただ業界人としての生活を維持するために、生来の資質を都会のコンクリートに投げつけては毀し、酒の力に頼って、足元に水たまりを作り溺れてしまうのは、私たちが身を置くこの文芸の世界では、隘路へ迷い込む人間の典型ではないか。
それとも、まぼろしでしかなかった全盛期=偽りの輝きを遠景する、”落ちていくアイドル”などという自己愛に満ちたイメージに、アイドルとしての活路を見出しているのか。アイドルに与えられたコンテンツを、「社会批評」するための(日常で蓄積した鬱憤を晴らすための)道具にするという「愚の退屈さ」と自己欺瞞に耐えきれずに、少しずつ、しかし確実に中田花奈の元を離れていくファンに、なにを想うのか。*1
「トップ目とったんで! 編」
むかし、一度だけ花をつけたサボテンが、気付けばそれきり何年も花をつけていない事実に思い至った日がある。もし、あの窓際に置いたサボテンがもう一度、黄色い花をつけていたら、どのような感興がおとずれたのだろうか。中田花奈の物語にも似たような低回がある。
『トップ目とったんで!三代目決定戦 生放送で麻雀ガチバトル』において、ファンの目の前で優勝をつかみとり、アイドルがあたらしい局面に突入した光景には、なるほど、たしかに、懐の深いファンに、自身が”推す”と誓ったアイドルのために闘うファンに夢を与える、反動的な自己投影の先だけで見る、濃密なカタルシスがみとめられる。もちろんこれは、グループアイドルにとっては過去に幾度となく描かれた平板なサクセスストーリーであり、泥臭いが、しかし同時に、古典的で明徴な成長共有をグループのモノグラフとして活写した、幸福で実りのある時間と評価するに文句なしの出来事とも云える。
希わくは、そのもう一度咲いた花が、翌朝、萎れていませんように。
…いいなあ、お前自分が幸福なんだって思ってる?思わなきゃだめだぞ、あのさあ、きのう店にね、プロの雀士が来たんだよ、麻雀の雀士、その人が面白い話してたな、つきなんてプラスマイナスゼロなんだってな、だから賭け事でも永遠に勝ち続ける奴なんていないんだって、ただ一生をトータルして少しだけ勝ったり負けたりってことはあるらしいんだけどさ、それでね大事なことがあるんだって、勝ち続けてる時にね、負のカードを切っていくんだってさ、要するに破滅にならない程度につきをわざと手放していくことが大事なんだってさ、幸運なうちに少しずつ自分で不幸を招くことが一生トータルでちょい勝ちってことにつながるらしいよ。
村上龍 / テニスボーイの憂鬱
総合評価 28点
推していることは秘密にしたほうが良い人物
(評価内訳)
ビジュアル 6点 ライブ表現 4点
演劇表現 2点 バラエティ 10点
情動感染 6点
乃木坂46 活動期間 2011年~2020年
引用:「」*1 福田和也/作家の値うち「村上龍」
2020/03/09 批評欄の加筆、評価を一新しました
関連記事