STU48 土路生優里 評判記

STU48

土路生優里(C)音楽ナタリー

「心に感じる雫は何だ?」

土路生優里、平成11年生、STU48の第一期生。
情感の豊かなアイドル。とくに身のやつし方が独特で、非日常生活の中に積まれていく「小さな闇」の自覚のもとに描かれる、仲間の成長を目のあたりにした際の感動、人目を憚らず泣く姿には格別な共感性があり、情動の感染を可能にしている。
STU48のオープニングメンバーの一人としてデビューし、卒業までに参加したすべてのシングル(暗闇、風を待つ、大好きな人)で表題曲の歌唱メンバーに選抜されており、順位闘争の場における信頼感、あるいはタフさを受け取る。その温和なビジュアルに反し、あやふやなものを思考の拠点と定めない能動的な人物で、孤独の深さによってアイドルを演じる暮らしが手放せなくなるアイドルとは異なり、アイドルを演じることで孤独を深めてしまう渡辺麻友や島崎遥香といった古典的なアイドルを作る人物とおなじ系譜に立つ。

『誰かといたい』を歌う土路生優里を繰り返し眺めていると、アイドルへの批評空間が熔解し、アイドルが詩的世界に浸透して行くのを目撃する。そこに立ち現れるアイドル、その奥には不安と決意が静かに深く詰まっており、「同じ事を繰り返して違う結果がおとずれるのを願う行為ほど愚かなことはない」と云った偉人にならうように、かつて夢見た世界から躊躇なく消える潔さを提示した彼女の動機のようなものを目撃する。
土路生優里の物語の結末とは、実にAKB的である。今日のシーンでは中々みられなくなったAKBらしさを彼女は持っている。彼女にとってのアイドルとは、次の夢を叶えるための代償として置かれるのではなく、アイドルを演じつづけることで夢が叶うのでもなく、夢のためのもっともかけがえのない序章としてアイドルがある。だから、当然、AKBから次の夢の世界へと羽ばたいて行ったこれまでのアイドルたちとおなじように、土路生もその立身出世を裏切りと誤解されてしまう。
卒業後、間を置かずにテレビドラマに出演する、その飛翔に対する彼女のあたらしい歓喜が転向と捉えられ、揶揄を買ってしまう。しかしこれは、裏を返せば土路生優里がアイドルの扉をひらくまでに経験した挫折(数多くのオーディション応募経験など)、アイドルを演じる毎日を手に入れた奇跡への歓喜、それらをありのままに提示するアイドルの姿にファン自身が没入していた事実への一つの証なのだ。現在、自分が暮らす世界、そこを一歩離れただけで、まったく違う世界が目の前に立ち現れるのではないか、この想像を支えに行動する土路生優里の姿こそ、これまでに多くのファンに夢をあたえてきたAKB的なサクセスストーリーと呼べるのではないか。

 

総合評価 60点

アイドルとして活力を与える人物

(評価内訳)

ビジュアル 12点 ライブ表現 13点

演劇表現 11点 バラエティ 12点

情動感染 12点

STU48 活動期間 2017年~2019年

引用:見出し 秋元康/誰かといたい

 

乃木坂46の『人は夢を二度見る』を聴いた感想

「アイドルの可能性を考える 第二十一回 人は夢を二度見る 編」 メンバー 楠木: ...

乃木坂46 心にもないこと 評判記

「心にもないことを」 ミュージックビデオについて、 『人は夢を二度見る』のカップ ...

「アイドルの値打ち」の使い方 ライブ表現力 編

「アイドルの可能性を考える 第二十回 「アイドルの値打ち」の使い方 ライブ表現力 ...