STU48 峯吉愛梨沙 評判記

「他の追随を許さない『次世代』のホープ」
峯吉愛梨沙、平成16年、STU48の第一期生。
12歳でアイドルの世界に踏み込む。アーティスト養成学校・アクターズスクール広島出身であり、中元すず香、中元日芽香等と同門。STU48には同校出身者が多い。今村美月、大谷満理奈、石田千穂、由良朱合、清水紗良、川又優菜、池田裕楽とライブパフォーマンスに優れたメンバーが揃い、グループの原料となっている。そのなかでも峯吉はアイドルとしてもっとも正統的な資質をもった登場人物であり、デビューから一貫し「希望」を積み上げている。その存在感をして、第一期生でありながらグループの「次世代」を象徴し、矢継ぎ早に登場する若手アイドルたちの追随を許さない。
才能が大きすぎるのか、純白にすぎるのか、ファンの思い通りにはけして動かず、まだまだ未知数な部分が多い。内心についてはほとんど窺い知れない。アイドルから発表されるその意気軒昂な日常は、少女の日常風景そのものでありケレン味がない。あるいは、前髪への過剰なこだわりを見るに、ケレンがない、というケレンなのかもしれないが。いずれにせよ、職業アイドルとしての才能、とくに歌唱力、歌声は文句なしの一級品であり、豊かな可能性を秘めている。
峯吉愛梨沙、このひとは、ジブリ映画の登場人物のような、仮想の内に日常を味付けせずに持ち込んだような混じり気ない歌声を持っている。少女の身体に宿る未成熟なものが、成長を遂げたあとも一切減退せずに保存されており、グループアイドルを演じる少女特有の不完全さを神秘的なものへと昇華させている。それは過去でも未来でもなく、アイドルの現在のみを鮮明に、可憐に映し出すことに成功しており、たとえば、「青春の反復」をメインテーマにして詩作を試みる際の作詞家・秋元康の詩情に対し、壺にはまった存在に映る。「センター」への確かな憧憬を見る。
才能とは、才能を抱える人間だけでなく、その才能に触れた他者をもつき動かす場合がある。たとえば、峯吉の同期でもある市岡愛弓の場合、彼女の歌声が天才的に映ったのは、未成熟が成熟に至る過程の露出を、少女が成長を遂げる瞬間に自己にとってかけがえのないものを喪失するような咆哮を披露したからである。市岡がそのような光景を映し出すことで、ファンは、示された映像通りにアイドルが今後成熟して行くのだろう、成長物語を描くのだろうという静かな予感、確信を抱くことができた。だからこそ彼女の物語が唐突に打ち切られてしまった事実を前に唖然とし、絶望し悔悟するわけである。以降、市岡愛弓という枠組みから抜け出せずに、あたらしいアイドルに出あうたびに、この少女の内に「市岡愛弓」は宿っているのか、と探求し、彷徨うことになった。この「他者をもつき動かす才能」こそ今日のアイドルシーンのパラダイムである、と唱えることができるかもしれない。ある一人のアイドルに深入りした経験が、次のあたらしいアイドルへの没入につながるのだから。
一方で、峯吉愛梨沙の歌声が天才的に映る理由、これはより本質的なものに根ざしており、単純明快である。峯吉の場合、理由のあとに才能が置かれるのではなく、はじめから才能がある。たとえば、エンターテイメントの地平においては、「天才」は説明できなければならない。数字でその存在感を証明しなければならない。だがエンターテイメントに背を向け、アーティスティックに振る舞うとき、言葉で説明できてしまうもの、これは「天才」とは呼べないわけである。つまり、隆盛を誇るアイドルシーンを前にして、言葉では容易に説明できないものこそ本物の天才であると呼号するならば、再現不可能な歌声をもった峯吉愛梨沙こそ、そのような知見にあたるアイドルであり、一方の主流を担った存在と扱うべきだろう。
総合評価 52点
問題なくアイドルと呼べる人物
(評価内訳)
ビジュアル 13点 ライブ表現 14点
演劇表現 7点 バラエティ 10点
情動感染 8点
STU48 活動期間 2017年~
2021/12/17 加筆しました